スポンサーリンク
中1理科 一問一答 1分野 光の屈折
中学1年生理科 1分野 『光の屈折』の一問一答の問題を解いてみよう。
四択の中から、正解を一つ選んでクリックしてね。
最後まで解いてみて間違えた問題があったら、もう一度やってみようをクリックして、再挑戦してみてください。
だいぶ覚えたな、となったら、このすぐ下に貼ってある、動画を再生してみよう。
問題を聞き流して、答えを動画に言われる前に答えようとしてみてください。
さらに慣れたら、四択を見ないで、動画を聞き流して、問題を聞いただけで答えが思いつくように、自分を鍛えていきましょう。
聞かれたら答えが思いつく脳みそを作って、定期テストに備えていこう!
何度も繰り返しやることで、すぐに答えが思いつく君にまでレベルアップをしてね!!
それじゃぁ、頑張って!
光の屈折 一問一答
1 光が異なる物質の間を進むとき、その境界で曲がることを何というか。
- 光の曲折
- 光の直進
- 光の反射
- 光の屈折
正解!
不正解!
光の屈折
曲がる=屈折。
2 境界面に入っていく光を何というか。
- 反射光
- 入射光
- 屈折光
正解!
不正解!
入射光
光は区別して覚えてね。
3 境界面から折れ曲がって進んでいく光を何というか。
- 反射光
- 屈折光
- 入射光
正解!
不正解!
屈折光
光は区別して覚えてね。
4 境界面に垂直な直線と入射光の間の角度を何というか。
- 反射角
- 入射角
- 屈折角
正解!
不正解!
入射角
図やまとめで覚えて。
5 境界面に垂直な直線と屈折光との間の角度を何というか。
- 屈折角
- 入射角
- 反射角
正解!
不正解!
屈折角
図やまとめで覚えて。
6 境界面に垂直に光が入ったとき、そのあと光はどう進むか。
- 屈折する
- 曲がる
- 直進する
- 全反射する
正解!
不正解!
直進する
屈折しないときもあるよ。
7 空気中から水中に斜めに光を当てたとき、入射角と屈折角のどちらが大きくなるか。
- 入射角
- 屈折角
正解!
不正解!
入射角
図やまとめで覚えて。斜めに境界面に光を当てたとき、必ず空気中の角度が大きくなるということを覚えてください。
8 水中から空気中に斜めに光を当てたとき、入射角と屈折角のどちらが大きくなるか。
- 入射角
- 屈折角
正解!
不正解!
屈折角
図やまとめで覚えて。斜めに境界面に光を当てたとき、必ず空気中の角度が大きくなるということを覚えてください。
9 光が水やガラスから空気へ進むとき、屈折して出ていく光がなくなり、全て反射することを何というか。
- 全反射
- 乱反射
- 全屈折
- 屈折
正解!
不正解!
全反射
「全」て「反射」で「全反射」。
10 全反射のとき、屈折角は何度を超えているか。
- 180°
- 0°
- 90°
- 360°
正解!
不正解!
90°
問題文も覚えてください。
11 全反射を繰り返しながら、光が遠くまで伝わっていく性質を利用して、通信ケーブルなどに利用されているものを何というか。
- 光ファイバー
- 電話線
- スマートフォン
- 光通信
正解!
不正解!
光ファイバー
光の速さで情報を伝達しているのかなぁ。
12 光が空気中からガラス中に進むとき、屈折して入っていく光以外に、一部の光はどうなるか。
- 消える
- 反射する
- 全反射する
- 直進する
正解!
不正解!
反射する
図やまとめで覚えて。
13 光が水中から空気中に進むとき、屈折して出ていく光以外に、一部の光はどうなるか。
- 直進する
- 反射する
- 全反射する
- 消える
正解!
不正解!
反射する
図やまとめで覚えて。
14 光が物体の表面にあたって、はね返るとき、物体から出ていく光を何というか。(復習)
- 屈折光
- 入射光
- 反射光
正解!
不正解!
反射光
忘れてないよね。
15 反射光と表面に垂直な直線との間の角度を何というか。(復習)
- 屈折角
- 入射角
- 反射角
正解!
不正解!
反射角
忘れてないよね。
16 物体が見えるには、その物体からどうなった光が目に届く必要があるか。(復習)
- 反射
- 吸収
- 光源
- 入射
正解!
不正解!
反射
忘れてないよね。
17 鏡を使って全身を映すとき、必要な鏡の長さはどれくらいか。
- 身長の半分
- 身長の2倍
- 身長+0.8m
- 身長と同じ
正解!
不正解!
身長の半分
図やまとめで覚えて。
18 鏡などで見える範囲を考えるときは、どのような手順で考えるか。
- 境界面をはさんで点対称な位置に物体の像を書きこみ、鏡の端とその像を直線で結ぶ
- 境界面をはさんで線対称な位置に物体の像を書きこみ、鏡の端とその像を直線で結ぶ
- 境界面をはさんで線対称な位置に物体の像を書きこみ、目とその像を直線で結ぶ
- 境界面をはさんで点対称な位置に物体の像を書きこみ、目とその像を直線で結ぶ
正解!
不正解!
境界面をはさんで線対称な位置に物体の像を書きこみ、目とその像を直線で結ぶ
像の両端を結ぶイメージをもって。
19 光を発生させる装置を何というか。
- 光量装置
- 公言装置
- 光源装置
- 高原装置
正解!
不正解!
光源装置
実験で使ったかな。
前の単元はこちら『光の進み方』
次の単元はこちら『凸レンズのはたらき』