スポンサーリンク
中1理科 一問一答 2分野 根・茎のつくりとはたらき
中学1年生理科 2分野 『根・茎のつくりとはたらき』の一問一答の問題を解いてみよう。
四択の中から、正解を一つ選んでクリックしてね。
最後まで解いてみて間違えた問題があったら、もう一度やってみようをクリックして、再挑戦してみてください。
だいぶ覚えたな、となったら、このすぐ下に貼ってある、動画を再生してみよう。
問題を聞き流して、答えを動画に言われる前に答えようとしてみてください。
さらに慣れたら、四択を見ないで、動画を聞き流して、問題を聞いただけで答えが思いつくように、自分を鍛えていきましょう。
聞かれたら答えが思いつく脳みそを作って、定期テストに備えていこう!
何度も繰り返しやることで、すぐに答えが思いつく君にまでレベルアップをしてね!!
それじゃぁ、頑張って!
根・茎のつくりとはたらき 一問一答
1 茎から伸びた太い根を何というか。
- 側根
- ひげ根
- 主根
- 根毛
正解!
不正解!
主根
図を覚えてね。
2 主根から枝分かれした細い根を何というか。
- 側根
- ひげ根
- 根毛
- 主根
正解!
不正解!
側根
図を覚えてくださいね。
3 茎から広がった多数の細い根を何というか。
- ひげ根
- 主根
- 根毛
- 側根
正解!
不正解!
ひげ根
図を覚えてくださいね。
4 根の先端に多く生えている、毛のような作りを何というか。
- 根毛
- 側根
- 主根
- ひげ根
正解!
不正解!
根毛
根毛はほかのとは少し違いますね。
5 根毛があるとどのような点でよいか。穴埋めをしなさい。 土とふれる(①)が大きくなり、水や養分を(②)しやすい。
- ①表面積②放出
- ①体積②放出
- ①表面積②吸収
- ①体積②吸収
正解!
不正解!
①表面積②吸収
記述問題は全文を覚えましょう。
6 根から吸収した水や養分が通る管を何というか。
- 道管
- 師管
- 維管束
- 水道管
正解!
不正解!
道管
何が通るか問題も覚えておきましょう。
7 葉で作られた栄養分が通る管を何というか。
- 道管
- 師管
- 維管束
- 水道管
正解!
不正解!
師管
何が通るか問題も覚えておきましょう。
8 道管と師管をまとめて何というか。
- 根冠
- 維管束
- 胚珠
- 子房
正解!
不正解!
維管束
図で覚えてね。
9 双子葉類の維管束はどのように並んでいるか。
- バラバラ
- 輪状
正解!
不正解!
輪状
輪状は双子葉類。
10 単子葉類の維管束はどのように並んでいるか。
- バラバラ
- 輪状
正解!
不正解!
バラバラ
バラバラは単子葉類。
11 道管を通るのはどのようなものか。
- 根から吸収した水のみ
- 根から吸収した水や養分
- 葉で作られた酸素
- 葉で作られた栄養分
正解!
不正解!
根から吸収した水や養分
葉で作られた栄養分が通るのは師管です。
12 師管を通るのはどのようなものか。
- 根から吸収した水や養分
- 根から吸収した水のみ
- 葉で作られた酸素
- 葉で作られた栄養分
正解!
不正解!
葉で作られた栄養分
根から吸収した水や養分が通るのは道管です。
13 ひげ根のなかまではないものを1つ選びなさい。
- サクラ
- イネ
- スズメノカタビラ
- ユリ
- トウモロコシ
正解!
不正解!
サクラ
習ったひげ根の仲間を覚えましょう。
14 双子葉類の根はどのようになっているか。
- 主根と側根
- 主根
- ひげ根
- 側根
正解!
不正解!
主根と側根
図で覚えてね。
15 単子葉類の根はどのようになっているか。
- 側根
- ひげ根
- 主根
- 主根と側根
正解!
不正解!
ひげ根
図で覚えましょう。
16 根の先端の固い部分を何というか。
- 子房
- 成長点
- 胚珠
- 根冠
正解!
不正解!
根冠
成長点は中3で習います。
17 水や養分を吸収しやすい以外にもある、根のはたらきを言いなさい。
- 虫を集める
- 葉が重ならないようにする
- 体を支える
- 光合成をしやすくする
正解!
不正解!
体を支える
植物が細長くても立っていられるのは、根のはたらきのおかげです。
全問正解したなら、根・茎のつくりとはたらき Ex. もやってみて。
前の単元はこちら『花のつくりとはたらき』
次の単元はこちら『葉のつくりとはたらき』