スポンサーリンク
中1理科 一問一答 2分野 栄養分をつくるしくみ Ex.

栄養分をつくるしくみ Ex. 一問一答
光合成の実験をする前に、植物を暗いところに一晩おいておくのはなぜか。
- でんぷんをなくすため
- 葉を脱色するため
- 光合成を盛んにさせるため
- 葉をやわらかくするため
正解!
不正解!
でんぷんをなくすため
実験前のでんぷんなどをなくそうとするためです。
ヨウ素溶液は、でんぷんと反応すると何色になるか。
- 白色
- 赤色
- 青むらさき色
- 緑色
正解!
不正解!
青むらさき色
問題文も覚えてくださいね。
光合成がどこで行うかの確認するときに、葉を温めたエタノールにつけますが、それはなぜですか。
- 葉を脱色するため
- でんぷんをなくすため
- 葉をやわらかくするため
- 光合成を盛んにさせるため
正解!
不正解!
葉を脱色するため
白くして、ヨウ素溶液の反応を見やすくするためです。
光合成で発生した気体を試験管に集めて、火のついた線香を入れてみたらどうなるか。
- 激しく燃える
- ポンと音を立てて燃える
- 火が消える
- 青いけむりが発生する
正解!
不正解!
激しく燃える
光合成で発生した気体は酸素です。
前の単元はこちら『葉のつくりとはたらき』
次の単元はこちら『種子植物のなかま分け』