スポンサーリンク
中2理科 一問一答 1分野 オームの法則 Ex.

オームの法則 Ex. 一問一答
抵抗器について電圧と電流の関係はどうなっているか。
- 素敵な関係
- 反比例の関係
- 2次関数的な関係
- 比例の関係
正解!
不正解!
比例の関係
こっちの出され方もできるようになろう。
1Ωは、1Vの電圧を加えたときに何Aの電流が流れるか。
- 1A
- 10A
- 100A
- 1000A
正解!
不正解!
1A
1Vの電圧を加えたときに1Aの電流が流れる抵抗を1Ωといいます。
導線に銅が使われるが、それは銅のどのような性質からか。
- 電気抵抗がとても小さく電流が流れやすい
- 電気抵抗がとても大きく電流が流れにくい
- 非常に安価で手に入りやすい
- 叩いたり曲げたりするとのびる
正解!
不正解!
電気抵抗がとても小さく電流が流れやすい
答えがそのまま導体の性質ですね。
導線の外側はポリ塩化ビニルなどでおおわれているが、それはポリ塩化ビニルのどのような性質からか。
- 電気抵抗がとても小さく電流が流れやすい
- 非常に安価で手に入りやすい
- 加工しやすい
- 電気抵抗がとても大きく電流が流れにくい
正解!
不正解!
電気抵抗がとても大きく電流が流れにくい
答えがそのまま不導体(絶縁体)の性質ですね。
直列回路の抵抗の大きさの関係はどうなっているか。
- どこも同じ R=R₁=R₂
- 各部(抵抗器)の和=全体(電源) R=R₁+R₂
- 1/R=1/R₁+1/R₂
- 各部(抵抗器)の和=全体(電源) V=V₁+V₂
正解!
不正解!
各部(抵抗器)の和=全体(電源) R=R₁+R₂
直列回路と並列回路については、表全体を覚えて、使いこなすことを身につけよう。
前の単元はこちら『回路と電流・電圧』
次の単元はこちら『電流のはたらき』