スポンサーリンク
中2理科 一問一答 1分野 反応する物質どうしの質量の割合

中学2年生理科 1分野 『反応する物質どうしの質量の割合』の一問一答の問題を解いてみよう。
四択の中から、正解を一つ選んでクリックしてね。
最後まで解いてみて間違えた問題があったら、もう一度やってみようをクリックして、再挑戦してみてください。
だいぶ覚えたな、となったら、このすぐ下に貼ってある、動画を再生してみよう。
問題を聞き流して、答えを動画に言われる前に答えようとしてみてください。
さらに慣れたら、四択を見ないで、動画を聞き流して、問題を聞いただけで答えが思いつくように、自分を鍛えていきましょう。
聞かれたら答えが思いつく脳みそを作って、定期テストに備えていこう!
何度も繰り返しやることで、すぐに答えが思いつく君にまでレベルアップをしてね!!
それじゃぁ、頑張って!
反応する物質どうしの質量の割合 一問一答
1 金属が酸化すると、何と結びつくか。
- 酸素
- 二酸化炭素
- 空気中の水分
- 別な金属
正解!
不正解!
酸素
「酸」素と「化」合するから酸化ですね。
2 金属が酸化すると、質量はどうなるか。
- 大きくなる
- 変わらない
- 小さくなる
正解!
不正解!
大きくなる
化合した酸素の分だけ質量は大きくなります。
3 金属が酸化すると、質量が大きくなるのはなぜか。
- 金属が増えるから
- 金属の密度が大きくなるから
- 結びついた酸素の分だけ質量が大きくなるから
- 空気中の水分が結びつくから
正解!
不正解!
結びついた酸素の分だけ質量が大きくなるから
学校で習った表現をしっかり覚えて。
4 決まった質量の金属に化合する酸素の質量は、何があると言えるか。
- 夢
- 密度
- 質量
- 限界
正解!
不正解!
限界
どこまでも無制限に増えるわけではありません。
5 金属と化合する酸素の質量の関係は、どのような関係か。
- 比例の関係
- 連立方程式の関係
- 反比例の関係
- 合同の関係
正解!
不正解!
比例の関係
ほかの選択肢は数学の単元から考えてみました。
6 銅と酸素が結びつくと何になるか。
- 酸化銅
- スチールウール
- 酸化鉄
- 二酸化炭素
正解!
不正解!
酸化銅
「酸」素と「化」合した「銅」。
7 決まった質量の金属と化合する酸素の質量は、一定の割合がある。銅と酸素が結びつき、酸化銅となったとき、それぞれの質量の比を答えなさい。
- 銅:酸素:酸化銅=5:1:4
- 銅:酸素:酸化銅=3:2:5
- 銅:酸素:酸化銅=4:1:5
- 銅:酸素:酸化銅=5:3:2
正解!
不正解!
銅:酸素:酸化銅=4:1:5
おいちゃんはこの形で覚えてほしいです。マグネシウムと間違えないでね
8 銅粉を加熱するとき、うすく広げるように、かき混ぜながら加熱するのはなぜか。
- 比例の関係だから
- 銅粉を空気中の酸素と完全に反応させるため
- 急な沸騰を防ぐため
- 銅が溶けないようにするため
正解!
不正解!
銅粉を空気中の酸素と完全に反応させるため
学校で習った表現をしっかり覚えて。
9 銅の酸化の反応を、物質名で答えなさい。
- 銅+酸素→酸化銅
- 銅+酸素=酸化銅
- 銅+酸素→酸化鉄
- 銅→酸素+酸化銅
正解!
不正解!
銅+酸素→酸化銅
化学反応は→を使います。
10 銅の酸化の反応を、化学反応式で答えなさい。
- 2Cu+O₂→2CuO
- 2Cu+O₂→CuO
- Cu+O₂→CuO₂
- Cu+O→CuO
正解!
不正解!
2Cu+O₂→2CuO
化学反応式の作り方の流れをしっかり覚えて。
11 マグネシウムと酸素が結びつくと何になるか。
- 二酸化炭素
- 酸化マグネシウム
- 硫化マグネシウム
- 酸化銅
正解!
不正解!
酸化マグネシウム
「酸」素と「化」合した「マグネシウム」で「酸化マグネシウム」。
12 決まった質量の金属と化合する酸素の質量は、一定の割合がある。マグネシウムと酸素が結びつき、酸化マグネシウムとなったとき、それぞれの質量の比を答えなさい。
- マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム=5:3:2
- マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム=5:1:4
- マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム=4:1:5
- マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム=3:2:5
正解!
不正解!
マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム=3:2:5
おいちゃんはこの形で覚えてほしいです。銅と間違えないでね
13 マグネシウムを加熱するとき、粉末を使うのはなぜか。
- 逆流を防ぐため
- 温度を上げすぎないようにするため
- 空気とふれる面積が大きくなり、酸化させやすいので
- マグネシウムが飛び散らないようにするため
正解!
不正解!
空気とふれる面積が大きくなり、酸化させやすいので
学校で習った表現をしっかり覚えて。
14 マグネシウムを加熱するとき、金網を皿の上に乗せるのはなぜか。
- 圧をかけるため
- 空気とふれる面積を小さくするため
- 飛び散らないようにするため
- 酸素と化合しにくくするため
正解!
不正解!
飛び散らないようにするため
学校で習った表現をしっかり覚えて。
15 マグネシウムの酸化の反応を、物質名で答えなさい。
- マグネシウム+酸素=酸化マグネシウム
- マグネシウム+二酸化炭素→酸化マグネシウム
- マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム
- マグネシウム→酸素+酸化マグネシウム
正解!
不正解!
マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム
化学反応式のときは「→」を使い、「=」は使いません。
16 マグネシウムの酸化の反応を、化学反応式で答えなさい。
- Mg+O→MgO
- 2Mg+O₂→2MgO
- 2Mg+O→2MgO
- Mg+O₂→MgO
正解!
不正解!
2Mg+O₂→2MgO
まとめ全体を覚えてね。
17 銅12gを完全に反応させると、何gの酸化銅ができるか。
- 3g
- 9g
- 18g
- 15g
正解!
不正解!
15g
銅とマグネシウムの酸化による質量を出す問題は、答えではなくて、どうやって出すか、の出し方を覚えて。
18 30gの酸化銅があるとき、そこに含まれる銅と酸素はそれぞれ何gか。
- 銅…20g 酸素…10g
- 銅…15g 酸素…15g
- 銅…27g 酸素…3g
- 銅…24g 酸素…6g
正解!
不正解!
銅…24g 酸素…6g
銅とマグネシウムの酸化による質量を出す問題は、答えではなくて、どうやって出すか、の出し方を覚えて。
19 15gの銅を加熱したら、18gになった。反応せずに残った銅は何gか。
- 6g
- 3g
- 8g
- 12g
正解!
不正解!
3g
銅とマグネシウムの酸化による質量を出す問題は、答えではなくて、どうやって出すか、の出し方を覚えて。
20 マグネシウム15gを完全に酸化させると、何gの酸化マグネシウムができるか。
- 20g
- 35g
- 5g
- 25g
正解!
不正解!
25g
銅とマグネシウムの酸化による質量を出す問題は、答えではなくて、どうやって出すか、の出し方を覚えて。
21 40gの酸化マグネシウムがあるとき、そこに含まれるマグネシウムと酸素はそれぞれなにgか。
- マグネシウム…24g 酸素…8g
- マグネシウム…32g 酸素…8g
- マグネシウム…24g 酸素…16g
- マグネシウム…20g 酸素…20g
正解!
不正解!
マグネシウム…24g 酸素…16g
銅とマグネシウムの酸化による質量を出す問題は、答えではなくて、どうやって出すか、の出し方を覚えて。
22 12gのマグネシウムを加熱したら、16gになった。反応せずに残ったマグネシウムは何gか。
- 4g
- 6g
- 10g
- 28g
正解!
不正解!
6g
銅とマグネシウムの酸化による質量を出す問題は、答えではなくて、どうやって出すか、の出し方を覚えて。
全問正解したなら、反応する物質どうしの質量の割合 Ex. もやってみて。
前の単元はこちら『質量保存の法則』
次の単元はこちら『回路と電流・電圧』