スポンサーリンク
中2理科 一問一答 1分野 物質の分解 Ex.
物質の分解 Ex. 一問一答
炭酸水素ナトリウムを加熱した。火を消す前に必ずやることは何か。
- ガラス管を水そうから抜く
- 火のついたマッチを近づける
- 実験をした部屋の窓を開ける
- 元栓が締まっているか確認をする
正解!
不正解!
ガラス管を水そうから抜く
水が試験管内に逆流するのを防ぐためです。
炭酸水素ナトリウムを加熱した。発生した気体を集めた試験管に石灰水を加えて振ると、石灰水は何色になるか。
- 赤色
- 黒色
- 青色
- 白色
正解!
不正解!
白色
ということは、二酸化炭素が発生したということです。
炭酸水素ナトリウムを加熱した。発生した気体を集めた試験管に火のついた線香を入れると、どうなるか。
- 火が消える
- ポンと音を立てて燃える
- 激しく燃える
- 白くにごる
正解!
不正解!
火が消える
ポンと音を立てて燃えるのは水素、激しく燃えるのは酸素に入れたときです。
炭酸水素ナトリウムを加熱した。炭酸水素ナトリウムと、加熱したあとに残った固体は同じ物質か別の物質か。
- 同じ物質
- 別の物質
正解!
不正解!
別の物質
化学変化の前後では、別の物質ができます。
酸化銀を加熱した。そのとき発生した固体は、こすると光沢が出る、たたくとうすくひろがる、電気を通す、という特徴があります。これらの特徴はあるものに共通してみられる性質ですが、そのあるものとは何か。
- 化合物
- 単体
- 物質
- 金属
正解!
不正解!
金属
金属の特徴を思い出して。
水を電気分解した。陽極側にたまった気体を集めた試験管に火のついた線香を入れると、どうなるか。
- 激しく燃える
- 白くにごる
- ポンと音を立てて燃える
- 火が消える
正解!
不正解!
激しく燃える
陽極には酸素が発生します。
塩化銅水溶液を電気分解した。陰極に付着した赤色の物質は何か。
- 水素
- 銅
- 鉄
- 塩素
正解!
不正解!
銅
塩化銅が塩素と銅に分解されます。
塩化銅水溶液を電気分解した。陽極に発生した気体は何か。
- 二酸化炭素
- 酸素
- 水素
- 塩素
正解!
不正解!
塩素
プールの消毒のようなにおいがします。
塩化銅水溶液を電気分解した。陽極に発生した気体は、どんなにおいか。
- においはしない
- 甘いにおい
- プールの消毒のようなにおい
- ツンと鼻を刺すにおい
正解!
不正解!
プールの消毒のようなにおい
プールの消毒には塩素が使われています。
銅や銀、酸素、水素、塩素などはそれ以上細かく分解できるか。
- できる
- できない
正解!
不正解!
できない
どうしてなのか、次の単元から学習がさらに深まっていきますよ。
酸化銀を加熱した。加熱をやめる前にガラス管を水そうから抜くのはなぜか。
- 非常に水に溶けやすいため
- 水が試験管に逆流するのを防ぐため
- 気体が加熱部分に行ってしまって試験管が割れるのを防ぐため
- 勝手に反応して加熱し続けるため
正解!
不正解!
水が試験管に逆流するのを防ぐため
加熱をやめる前にですよ。
前の単元はこちら『大気の動きと日本の四季』
次の単元はこちら『物質の成り立ち』