スポンサーリンク
中2理科 一問一答 2分野 気団と前線
中学2年生理科 2分野 『気団と前線』の一問一答の問題を解いてみよう。
四択の中から、正解を一つ選んでクリックしてね。
最後まで解いてみて間違えた問題があったら、もう一度やってみようをクリックして、再挑戦してみてください。
だいぶ覚えたな、となったら、このすぐ下に貼ってある、動画を再生してみよう。
問題を聞き流して、答えを動画に言われる前に答えようとしてみてください。
さらに慣れたら、四択を見ないで、動画を聞き流して、問題を聞いただけで答えが思いつくように、自分を鍛えていきましょう。
聞かれたら答えが思いつく脳みそを作って、定期テストに備えていこう!
何度も繰り返しやることで、すぐに答えが思いつく君にまでレベルアップをしてね!!
それじゃぁ、頑張って!
気団と前線 一問一答
1 気温や湿度などの性質が同じで大規模な大気のかたまりを何というか。
- 低気圧
- 気団
- 前線
- 前線面
正解!
不正解!
気団
よく似た言葉をしっかり区別して覚えてね。
2 暖かい空気のかたまりを何というか。
- 寒気(団)
- 暖気(団)
- 前線
- 気団
正解!
不正解!
暖気(団)
気団ではあるけれど、暖気(団)を答えてほしいです。
3 冷たい空気のかたまりを何というか。
- 寒気(団)
- 暖気(団)
- 前線面
- 気団
正解!
不正解!
寒気(団)
気団ではあるけれど、問題で示された特徴から寒気(団)を答えて。
4 暖気(団)と寒気(団)のかたまりの境の面のことを何というか。
- 低気圧
- 前線
- 前線面
- 高気圧
正解!
不正解!
前線面
図全体を覚えてしまおう。
5 4が地面と交わる線を何というか。
- 高気圧
- 低気圧
- 前線面
- 前線
正解!
不正解!
前線
図全体を覚えてしまおう。
6 前線をともなう低気圧を何と言いますか。
- 閉そく前線
- 温帯低気圧
- 温暖前線
- 熱帯低気圧
正解!
不正解!
温帯低気圧
問題文とセットで覚えてね。
7 寒気が暖気を押し上げて進む前線を何というか。
- 寒冷前線
- 停滞前線
- 閉そく前線
- 温暖前線
正解!
不正解!
寒冷前線
前線は大きく4種類。しっかり区別して覚えてね。
8 寒冷前線の通過後に、気温はどうなるか。
- 気温は上がる
- 気温は下がる
正解!
不正解!
気温は下がる
通過後に気温が下がるから「寒冷」。
9 寒冷前線の通過後に、どんな雨が降るか。
- 弱い雨
- 強い雨
正解!
不正解!
強い雨
寒冷前線と温暖前線については、まとめの図全体を覚えて、問題を解くときに使いこなすイメージで。
10 寒冷前線の通過後に降る雨は、どのような特徴があるか。
- 長い時間に狭い範囲で降る
- 短い時間に狭い範囲で降る
- 長い時間に広い範囲で降る
- 短い時間に広い範囲で降る
正解!
不正解!
短い時間に狭い範囲で降る
寒冷前線と温暖前線については、まとめの図全体を覚えて、問題を解くときに使いこなすイメージで。
11 寒冷前線が通過後に、風は何よりの風になるか。
- 西寄りの風
- 南寄りの風
- 東寄りの風
- 北寄りの風
正解!
不正解!
北寄りの風
寒冷前線と温暖前線については、まとめの図全体を覚えて、問題を解くときに使いこなすイメージで。
12 暖気が寒気の上をはい上がって進む前線を何というか。
- 温暖前線
- 停滞前線
- 寒冷前線
- 閉そく前線
正解!
不正解!
温暖前線
前線は大きく4種類。しっかり区別して覚えてね。
13 温暖前線の通過後に、気温はどうなるか。
- 下がる
- 上がる
正解!
不正解!
上がる
寒冷前線と温暖前線については、まとめの図全体を覚えて、問題を解くときに使いこなすイメージで。
14 温暖前線の通過前に、どんな特徴の雨が降るか。
- 短い時間に狭い範囲で降る
- 長い時間に狭い範囲で降る
- 長い時間に広い範囲で降る
- 短い時間に広い範囲で降る
正解!
不正解!
長い時間に広い範囲で降る
寒冷前線と温暖前線については、まとめの図全体を覚えて、問題を解くときに使いこなすイメージで。
15 温暖前線の北側にできる雲ではない雲を1つ選びなさい。
- 積乱雲
- 巻層雲
- 高層雲
- 乱層雲
正解!
不正解!
積乱雲
寒冷前線と温暖前線については、まとめの図全体を覚えて、問題を解くときに使いこなすイメージで。 温暖前線の北側にできる雲3つも覚えてね。
16 寒気と暖気の強さが同じくらいのときにできる、動かない前線を何というか。
- 寒冷前線
- 停滞前線
- 温暖前線
- 閉そく前線
正解!
不正解!
停滞前線
名前はそのままだよね。
17 停滞前線のうち、日本の本州あたりに6~7月あたりにできる前線を特に何というか。
- 閉そく前線
- 梅雨前線
- 停滞前線
- 秋雨前線
正解!
不正解!
梅雨前線
この時期の停滞前線を特に「梅雨前線」と言います。
18 寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線を何というか。
- 閉そく前線
- 寒冷前線
- 温暖前線
- 停滞前線
正解!
不正解!
閉そく前線
前線が「閉」じていくので「閉」そく前線。
19 1日の中で、気温がいちばん高くなるのは何時ごろか。
- 午後0時ごろ
- 午前0時ごろ
- 午前5時ごろ
- 午後2時ごろ
正解!
不正解!
午後2時ごろ
日常生活で体感してほしいなぁ。
20 湿度が高いときの天気は何か。
- 雨
- 快晴
- 曇り
- 晴れ
正解!
不正解!
雨
雨が降っているとジメジメするよね。
21 温帯低気圧の西側に伸びる前線は何前線か。
- 寒冷前線
- 閉そく前線
- 停滞前線
- 温暖前線
正解!
不正解!
寒冷前線
低気圧のまとめ全体を覚えて。
22 1日のうち、気温がいちばん低いのは何時ごろか。
- 午後0時ごろ
- 午後2時ごろ
- 午前5時ごろ
- 午前0時ごろ
正解!
不正解!
午前5時ごろ
太陽の出る直前がいちばん気温が低いよ。
23 温帯低気圧は日本付近では、どちらからどちらの方位に動くか。
- 東から西
- 北から南
- 西から東
- 南から北
正解!
不正解!
西から東
一年中西から吹く偏西風に流されるので、基本的には西から東に天気は移り変わります。
前の単元はこちら『気圧配置と風』
次の単元はこちら『日本の気象』