スポンサーリンク
中2理科 一問一答 2分野 気圧配置と風 Ex.

気圧配置と風 Ex. 一問一答
天気の観測をするときは、風通しがどういうところで観測するか。
- 周りに遮るもののない、風がすごく通るところ
- 風通しの悪いところ
- 風が全く当たらないところ
- 風通しのいいところ
正解!
不正解!
風通しのいいところ
一般的な範囲の風通しのいいところです。
乾湿計は、日かげと日なたのどちらに置くか。
- 日かげ
- 日なた
正解!
不正解!
日かげ
日なただと正しく観測できません。
乾湿計を見ると、25℃と20℃だった。湿球はどちらか。
- 20℃
- 25℃
正解!
不正解!
20℃
湿球のほうが示度は低くなります。
晴れの日の気温や湿度の変化は大きいか小さいか。
- 大きい
- 小さい
正解!
不正解!
大きい
気温が上がると湿度が下がり、気温が下がると湿度が上がります。
曇りや雨の日の気温や湿度の変化は大きいか小さいか。
- 小さい
- 大きい
正解!
不正解!
小さい
天気予報をよく見る人はわかるかな。
雲の量が9~10のときの天気はどれか。
- 晴れ
- 快晴
- くもり
正解!
不正解!
くもり
雲の量で天気を判断します。
雲の量が0~1のときの天気はどれか。
- くもり
- 晴れ
- 快晴
正解!
不正解!
快晴
雲の量で天気を判断します。
風は、気圧が高いところと低いところ、どちらからどちらに吹いているか。
- 気圧が高いところ→気圧が低いところ
- 気圧が低いところ→気圧が高いところ
正解!
不正解!
気圧が高いところ→気圧が低いところ
まとめの図で一気に覚えてしまおう。
高気圧が晴れる理由にあてはまるのはどれか。
- 下降気流で雲ができやすいから
- 下降気流で雲ができにくいから
- 上昇気流で雲ができにくいから
- 上昇気流で雲ができやすいから
正解!
不正解!
下降気流で雲ができにくいから
まとめの図で一気に覚えてしまおう。
天気図を見たときに、風が強いのは等圧線の間隔が狭いところか広いところか。
- 等圧線の間隔が狭いところ
- 等圧線の間隔が広いところ
正解!
不正解!
等圧線の間隔が狭いところ
反対に等圧線の間隔が広いところは風が弱いところです。
高気圧の周辺では、等圧線の間隔は狭いか広いか。
- 広い
- 狭い
正解!
不正解!
広い
こんな出され方にも対応できるようになっておいてください。
前の単元はこちら『空気中の水蒸気』
次の単元はこちら『気団と前線』