スポンサーリンク
中3理科 一問一答 2分野 太陽と恒星の1日の動き Ex.

太陽と恒星の1日の動き Ex. 一問一答
天体が1日に1周動いてみえる動きのことを何というか。
- 年周運動
- 自転
- 日周運動
- 公転
正解!
不正解!
日周運動
自転と区別してね。
日周運動は、地球の何という運動によって起こるものか。
- 年周運動
- 公転
- 日周運動
- 自転
正解!
不正解!
自転
1日に1周自転しているので、太陽や星などの天体が1日に1周して見えます。
透明半球で太陽の位置を記録する実験のとき、ペンの先の影をどこに来るようにすればよいか。
- 天頂
- 真北
- 円の中心
- 真南
正解!
不正解!
円の中心
中心O、と習うかもしれません。
自転の中心となっている、北極と南極を結んだ軸を何というか。
- 地軸
- 北南軸
- 天軸
- 球軸
正解!
不正解!
地軸
地軸を中心に自転しています。
太陽が南中するのは1日のいつごろか。
- 12時ごろ
- 0時ごろ
- 6時ごろ
- 18時ごろ
正解!
不正解!
12時ごろ
これは間違えたらあかん!
透明半球に1時間ごとに太陽の位置の点を記録した。透明半球上の1時間ごとの点の間隔はどうなっているか。
- 一定
- 朝と夕方がせまい
- 12時ごろがせまい
- 朝がせまい
正解!
不正解!
一定
1時間の長さは朝も昼も夜も変わりません。太陽の動きも朝も昼も夜も変わりません。
星座を観察すると、時間とともに星座の形はどうなるか。
- 崩れていく
- 大きくなる
- 変わらない
- 小さくなる
正解!
不正解!
変わらない
空の天体は、プラネタリウムの天井のような球に投影されているように見える。このみかけの球を何というか。
- 天球
- 天井
- 天丼
- 天頂
正解!
不正解!
天球
「天」井のような「球」で天球ですね。
前の単元はこちら『地球とその外側の世界』
次の単元はこちら『太陽と恒星の1年の動き』