一問一答 中国・四国地方③

中学地理Ⅱ 一問一答 中国・四国地方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

全問正解を目指して、クイズに挑戦してみよう!

中国地方にある山地を何というか。

  • 紀伊山地
  • 四国山地
  • 九州山地
  • 中国山地

正解!正解!

不正解!不正解!

中国山地

そのまんまですね。比較的なだらかです。

四国地方にある山地を何というか。

  • 中国山地
  • 四国山地
  • 紀伊山地
  • 九州山地

正解!正解!

不正解!不正解!

四国山地

そのまんまですね。険しい山地です。

関門海峡にかかる橋を何というか。

  • 瀬戸大橋
  • しまなみ海道
  • 明石海峡大橋
  • 関門橋

正解!正解!

不正解!不正解!

関門橋

学校で習った橋は、場所もセットで覚えてね。

雨の少ない瀬戸内で、農業用水を確保するために多く作られているものを何というか。

  • シラス
  • 棚田
  • ため池
  • カルデラ

正解!正解!

不正解!不正解!

ため池

地図を写真で見てみると面白いですよ。

新しい橋や道路などが作られたことにより、農村や地方から都市部に人が吸い寄せられるように移動する現象を何というか。

  • ドーナツ化現象
  • フェーン現象
  • ストロー現象
  • ヒートアイランド現象

正解!正解!

不正解!不正解!

ストロー現象

いろいろな現象がありますね。

海水を、水分を蒸発させて塩をとる方法を何というか。

  • 塩田
  • 塩畑
  • でんでん
  • 水田

正解!正解!

不正解!不正解!

塩田

「えんでん」と読みます。

高知県ではピーマンやなすなどで盛んな、温暖な気候を生かして農作物の出荷時期を早める栽培方法を何というか。

  • 促成裁培
  • 抑制栽培
  • 足成栽培
  • 促成栽培

正解!正解!

不正解!不正解!

促成栽培

高知の農作物と言えばなすとピーマン、と思い出せるようにしておいて。

愛媛県で多く生産されている果物を1つ選べ、と言われたらどれか。

  • メロン
  • リンゴ
  • なし
  • みかん

正解!正解!

不正解!不正解!

みかん

他にも栽培しているのでしょうが、愛媛といえばやっぱりミカンでしょう。

鳥取県で多く生産されている果物を1つ選べ、と言われたらどれか。

  • なし
  • メロン
  • みかん
  • リンゴ

正解!正解!

不正解!不正解!

なし

他にも栽培しているのでしょうが、鳥取といえばやっぱりなしでしょう。

広島県で養殖が盛んな魚介類を1つ選べ、と言われたらどれか。

  • ホタテ
  • かき
  • まだい
  • わかめ

正解!正解!

不正解!不正解!

かき

広島はかき。

愛媛県で養殖が盛んな魚介類を1つ選べ、と言われたらどれか。

  • わかめ
  • ホタテ
  • かき
  • まだい

正解!正解!

不正解!不正解!

まだい

おいちゃんは知らなかったです。

瀬戸内の雨温図の特徴はどんなか。

  • 一年中気温が高く、降水量が少ない
  • 一年中気温が高く、降水量が多い
  • 冬に降水量が多い
  • 一年中気温が低く、降水量が多い

正解!正解!

不正解!不正解!

一年中気温が高く、降水量が少ない

日本海側は「冬に降水量が多い」も合わせて覚えておいてください。

四国にある最大のダムを何というか。

  • 早明浦ダム
  • 九頭竜ダム
  • 玉川ダム
  • 徳山ダム

正解!正解!

不正解!不正解!

早明浦ダム

「さめうら」と読みます。水不足のニュースなどで、耳にしますね。

香川県の北部に広がる平野を何というか。

  • 讃岐平野
  • 筑紫平野
  • 高知平野
  • 濃尾平野

正解!正解!

不正解!不正解!

讃岐平野

場所も覚えてね。

瀬戸内の降水量が年間を通して少ないのは、1年を通してどんな空気が流れているからか。

  • あたたかい
  • かわいている
  • 湿っている
  • 冷たい

正解!正解!

不正解!不正解!

かわいている

中国山地と四国山地に囲まれているからですね。

広島市とその周辺には、何関連の工場が多いか。

  • 石油
  • 自動車
  • 鉄鋼
  • おかし

正解!正解!

不正解!不正解!

自動車

自動車のマツダが本社を構えています。

福岡県北九州市と山口県下関市の間にある海峡を何というか。

  • ジブラルタル海峡
  • 関門海峡
  • 津軽海峡
  • 鳴門海峡

正解!正解!

不正解!不正解!

関門海峡

場所も覚えて。

1つでも間違えてしまったら、もう一度解いてみたらどうだろう。

次の単元をやってみてはいかがかしら。