中1理科 一問一答 1分野 溶質のとり出し方

中学1年理科1分野 一問一答 溶質のとり出し方
スポンサーリンク
スポンサーリンク

中学1年生理科 1分野 『溶質のとり出し方』の一問一答の問題を解いてみよう。

四択の中から、正解を一つ選んでクリックしてね。

最後まで解いてみて間違えた問題があったら、もう一度やってみようをクリックして、再挑戦してみてください。

だいぶ覚えたな、となったら、このすぐ下に貼ってある、動画を再生してみよう。

問題を聞き流して、答えを動画に言われる前に答えようとしてみてください。

さらに慣れたら、四択を見ないで、動画を聞き流して、問題を聞いただけで答えが思いつくように、自分を鍛えていきましょう。

聞かれたら答えが思いつく脳みそを作って、定期テストに備えていこう!

何度も繰り返しやることで、すぐに答えが思いつく君にまでレベルアップをしてね!!

それじゃぁ、頑張って!

スポンサーリンク

溶質のとり出し方 一問一答


1 溶質が限界まで溶けている状態を何というか。

  • 飽和
  • 飽輪
  • 豊和
  • 胞和

正解!正解!

不正解!不正解!

飽和

「ほうわ」という音だけでなく、漢字も覚えてね。


2 飽和の状態の水溶液を何というか。

  • 豊和水溶液
  • 飽輪水溶液
  • 飽和水溶液
  • 胞和水溶液

正解!正解!

不正解!不正解!

飽和水溶液

ちゃんと漢字を見分けられたかな。


3 どのくらいの量の溶質が水に溶けるか、に関係のないものを1つ選びなさい。

  • 結晶の数
  • 水の温度
  • 物質の種類
  • 水の量

正解!正解!

不正解!不正解!

結晶の数

関係のある3つを覚えてください。


4 水100gにその物質がどれくらい溶けるかの量を何というか。

  • 密度
  • 湿度
  • 溶解度
  • 濃度

正解!正解!

不正解!不正解!

溶解度

問題文とセットで覚えてね。


5 溶解度をグラフにしたものを何というか。

  • 溶解度曲線
  • 妖怪度曲線
  • 溶解度双曲線
  • 溶解度直線

正解!正解!

不正解!不正解!

溶解度曲線

溶解度のグラフはなめらかな曲線になります。




6 ろ紙などを使い固体と液体を粒の大きさの違いで分けることを何というか。

  • 蒸留
  • ろ過
  • 溶解度
  • 再結晶

正解!正解!

不正解!不正解!

ろ過

ほかの言葉と区別して覚えて。


7 ろ過をするときに、ろ紙はどうするか。

  • 水でぬらす
  • 2枚重ねる
  • 息を吹きかけないようにする
  • しっかり乾かす

正解!正解!

不正解!不正解!

水でぬらす

自分で実験をすると、覚えやすいかも。


8 ろ過をするときに、分けたい液を注ぐときにはどのように注ぐか。

  • 沈殿しているものを入れないように流す
  • ガラス棒を伝えて流す
  • ガラス棒で混ぜながら流す
  • 勢いよく流し込む

正解!正解!

不正解!不正解!

ガラス棒を伝えて流す

図で覚えて考えて。


9 ろ過をするときに、ろうとの足はどうするか。

  • ふたをしておく
  • しっかり乾かしておく
  • 軽くなでる
  • ビーカーにつける

正解!正解!

不正解!不正解!

ビーカーにつける

図で覚えて考えて。


10 一種類の物質でできているものを何というか。

  • 単体
  • 化合物
  • 混合物
  • 純粋な物質

正解!正解!

不正解!不正解!

純粋な物質

純物質と習うかもしれません。




11 二種類以上の物質でできているものを何というか。

  • 混合物
  • 単体
  • 純粋な物質
  • 化合物

正解!正解!

不正解!不正解!

混合物

ほかの言葉も中学生の間に習うよ。


12 純粋な物質で、規則正しい形をした個体を何というか。

  • 粒子
  • 規則体
  • 結晶
  • 原子

正解!正解!

不正解!不正解!

結晶

物質の種類ごとに形がちがいます。


13 物質を溶媒に溶かし、温度を下げたり水を蒸発させたりして、再び結晶として取り出すことを何というか。

  • 溶解度
  • 再結晶
  • ろ過
  • 蒸留

正解!正解!

不正解!不正解!

再結晶

「再」「結晶」として取り出すので「再結晶」。


14 溶解度の差が小さい物質は、どのように再結晶させるとよいか。

  • 水を蒸発させる
  • 温度を下げる
  • 水を加える
  • 温度を上げる

正解!正解!

不正解!不正解!

水を蒸発させる

海水から塩を作るのは水を蒸発させて作っています。


15 溶解度の差が大きい物質は、どのように再結晶させるとよいか。

  • 温度を一定にする
  • 温度を上げる
  • 温度を下げる
  • 水を蒸発させる

正解!正解!

不正解!不正解!

温度を下げる

溶解度曲線で左にいくイメージです。




16 ろ過をするとき、ろ紙の上には固体と液体のどちらが残るか。

  • 液体
  • 固体

正解!正解!

不正解!不正解!

固体

ビーカーには液体です。


17 溶解度は、どのようなイメージを持つとよいか。

  • コップ
  • 台風
  • ろうと
  • ろ紙

正解!正解!

不正解!不正解!

コップ

溶かすことのできる「量」をイメージしておいてほしいです。


18 ミョウバンと食塩のうち、温度による溶解度の差がほとんどないのはどちらか。

  • 食塩
  • ミョウバン

正解!正解!

不正解!不正解!

食塩

溶解度曲線を思い出して。


19 結晶の形は、何によって決まっているか。

  • 物質の色
  • 物質の種類
  • 物質の重さ
  • 結晶をつくるときの温度

正解!正解!

不正解!不正解!

物質の種類

結晶の形は物質の種類ごとに異なります。


20 空気は純粋な物質か、混合物か。

  • 混合物
  • 純粋な物質

正解!正解!

不正解!不正解!

混合物

いろいろな種類の気体が混じってできているので混合物。


21 水は純粋な物質か、混合物か。

  • 純粋な物質
  • 混合物

正解!正解!

不正解!不正解!

純粋な物質

水道水は混合物かな。

間違えた問題があれば、もう一度やってみよう。

全問正解したなら、溶質のとり出し方 Ex. もやってみて。

前の単元はこちら『水溶液

次の単元はこちら『物質の状態変化

理科の一問一答トップページはこちら

社会の一問一答トップページはこちら

タイトルとURLをコピーしました