スポンサーリンク
英語の学習方法
英語は、当然どこの国の言葉かわかりますよね?
英国の言語。つまり、イギリスの言葉ですね。
だから、当然私たち日本人にはその感覚的な部分を理解しにくいんです。
英語が苦手な子は、とにかく教科書の文だとか、ワークの答えとかを暗記して何とかテストに向かおうとしていると思います。でも、英語を効率的に学習するうえで、もっと大切なことがあるんです。
それはね、
まずは音をしっかり覚えること
英語は表音文字で、その一文字一文字に意味がありません。
日本語でいうとひらがな・カタカナのようなものです。
それらの字が並んで、音を持つことで意味を持つようになりますよね。
英語も同じなんです。
アルファベット一文字一文字に意味があるわけではありません。その並びによって発せられた音が意味を持つんです。
だからまずは恥ずかしがらないで大きな声で読むこと
これがすごく大切なんです。
基本的にはアルファベット読みとローマ字読みがあります。
「r i」 これを何と読むか ということですね。
ローマ字読みでは 「り」
アルファベット読みでは「ライ」 になります。
「r」が持つのはラ行だよ、という子音
「i」が持つのはイ段だよ、という母音
ラ行のイ段だから、読み方は「リ」
これがローマ字読み
「i」が持つのは「アイ」という音で、
「r」ラ行の「ア」ア段+「イ」だから「ライ」
これが、アルファベット読み
どちらの可能性もあります。語源まで行ってしまうので、中学生ではそこまでは抑えなくてもいいと思いますが、少なくともこの二つの推理の方法は、新しい単語を読むときには持っていてほしい力です。
この力をもって、とにかく間違えてもかまわないから大きな声で読んでみる。そうすることで、英語力がすごくつきやすくなります。
意味 ⇔ 音 ⇔ スペル こういうつながりになります。
「山」みたいに、字を見ただけで何を表すかは英語はわからないですから
意味とスペル(字)の仲立ちに音があることを覚えておいてください。
次に大切なのは
英文を構造的にとらえること
これは、もう日本人は頑張るしかない。
私自身は大学生のときに留学していたことがありますが、台湾の人たちは英語がうまい。もう悲しくなるくらい。なぜか、と聞いてみたことがあるんですけど、文法が同じなんですって。主語があって、動詞があって、補語目的語があって。文の構造の根幹の部分が同じなので、すごく覚えやすいって言ってました。
反対に、日本語を学習するのはすごく大変そうでした。わたしたちも知らないような文法を文法として学んでいましたよ。
「切ると手で切手(きって)なんだけど、なんで小さい「っ」が入るの?
なんて聞かれて説明できますか?私はできませんでした。
なんだか聞いたことのないような文法があると言っていましたけど、私たち日本人はそんなルールを覚えたりしませんよね。とにかく触れる。聞く。話す。これでしゃべれるようになったんです。
だからこそ、日本人が英語をできるようにするには
英文を構造的にとらえること
これを意識していかなきゃいけないんです。
そのための考え方の1つが、スラッシュリーディング。
英文を日本人の感覚に近い形に分解をしていって、再構築をする。
問題を解くときにも、教科書の文を読むときにも、できればスラッシュリーディング的な分解&再構築をいつも気にしてみてほしいです。
そうすると、「なんだ、この文とこの文は同じじゃないか!」
という気づきがたくさんあると思います。
まずは音をしっかり覚えること
恥ずかしがらないで大きな声で読むこと
意味 ⇔ 音 ⇔ スペル
英文を構造的にとらえること
スラッシュリーディング
これらが、英語を学習するうえでものすごく大切なやり方です。