てらこや。トップ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
みんなで作るテスト対策数学英語社会理科解説失敗学マンガ要約about us

みんなで作るテスト対策

こちらはみんなで作るテスト対策のページになります。

みんなが右の(またはサイドバーの)「みんなで作るテスト対策」から投稿してくれた問題がたくさん載っています。(予定だから、みんな投稿してね)

みんなが学校や塾で、または市販のテキスト等でできなかったりした問題をこちらに投稿してくれたら、単元ごとにまとめて掲載します。そして、答えをワンタッチで確認できるようにつくるので、それを繰り返す解くことで覚えることができるはず!簡単に問題演習を何度も反復できる便利なページです。

国語

数学

1年 2年 3年

社会

地理Ⅰ 歴史Ⅰ 地理Ⅱ 歴史Ⅱ 歴史Ⅲ 公民

理科

1年

1年2分野 植物のくらしとなかま

1年2分野 活きている地球

1年1分野 身のまわりの物質

1年1分野 光・音・力による現象

2年

2年2分野 動物の生活と生物の進化

2年2分野 地球の大気と天気の変化

2年1分野 化学変化と原子・分子

2年1分野 電流の性質とその利用

3年

3年2分野 生命の連続性

3年2分野 宇宙の中の地球

3年1分野 化学変化とイオン

3年1分野 運動とエネルギー

3年1分野 自然と人間

 英語

1年 2年 3年

 

 

 

国語

漢字

論説文

物語文

文法

古文

漢文

 

数学

1年

1章 正負の数

2章 文字と式

3章 方程式

4章 比例と反比例

5章 平面図形

6章 空間図形

7章 資料の分析と活用

2年

1章 式の計算

2章 連立方程式

3章 1次関数

4章 平行と合同

5章 三角形と四角形

6章 確率

3年

1章 多項式

2章 平方根

3章 2次方程式

4章 2次関数

5章 相似な図形

6章 円

7章 三平方の定理

8章 標本調査

 

社会

1年

地理Ⅰ

世界の姿

世界各地の人々の生活と環境

アジア州

ヨーロッパ州

アフリカ州

北アメリカ州

南アメリカ州

オセアニア州

世界のさまざまな地域の調査

歴史Ⅰ

世界の古代文明と宗教のおこり

古代国家の成立

大王の時代

聖徳太子の政治と大化の改新

律令国家の成立と奈良時代

平安京と貴族

武士の台頭と鎌倉幕府

鎌倉時代の社会と文化

モンゴルの襲来と南北朝の動乱

室町時代の社会と東アジアとの交流

応仁の乱と室町文化

 

2年

地理Ⅱ

日本の姿

世界から見た日本の姿

九州地方

中国・四国地方

近畿地方

中部地方

関東地方

東北地方

北海道地方

身近な地域の調査

歴史Ⅱ

世界との出会い

全国統一

江戸幕府の成立と鎖国

江戸時代の産業と元禄文化

幕政の改革

近代市民革命

開国と江戸幕府の滅亡

明治維新

立憲制国家の成立

日清・日露戦争

東アジア情勢と近代産業の発達

3年

歴史Ⅲ

第一次世界大戦とアジア

大正デモクラシーと新しい文化

世界恐慌と日本の中国侵略

第二次世界大戦とアジア

日本の民主化と独立

日本の発展と国際社会

現代の日本と世界

公民

現代社会とわたしたちの生活

人権と日本国憲法

人権と共生社会

これからの人権保障

現代の民主政治

国の政治の仕組み

地方自治と私たち

消費生活と経済

生産と労働

価格の働きと金融

政府の役割と国民の福祉

これからの経済と社会

国際社会の仕組み

さまざまな国際問題

これからの地球社会と日本

 

理科

1年

2分野 植物のくらしとなかま

身のまわりの生物

花のつくりとはたらき

根・茎のつくりとはたらき

葉のつくりとはたらき

栄養分をつくるしくみ

種子植物のなかま分け

植物のなかま分け

2分野 活きている地球

地震

地震の大きさ

火山

火成岩

地層のでき方

化石と大地の変動

1分野 身のまわりの物質

いろいろな物質

密度

気体の発生と性質

水溶液

溶質のとり出し方

物質の状態変化

状態変化と温度

1分野 光・音・力による現象

光の進み方

光の屈折

凸レンズのはたらき

音による現象

力の大きさと表し方

圧力

 

中学2年

2分野 動物の生活と生物の進化

生物の体と細胞

消化と吸収

血液の循環

感覚と運動のしくみ

脊椎動物

無脊椎動物

生物の移り変わりと進化

2分野 地球の大気と天気の変化

雲のでき方

空気中の水蒸気

気圧配置と風

気団と前線

日本の気象

大気の動きと日本の四季

1分野 化学変化と原子・分子

物質の分解

物質の成り立ち

化合

酸化と還元

化学変化と熱の出入り

質量保存の法則

反応する物質どうしの質量の割合

1分野 電流の性質とその利用

回路と電流・電圧

オームの法則

電流のはたらき

電流の正体

電流がつくる磁界

電磁誘導

中学3年

2分野 生命の連続性

生物の成長とふえ方

遺伝の規則性と遺伝子

2分野 宇宙の中の地球

地球とその外側の世界

太陽と恒星の1日の動き

太陽と恒星の1年の動き

月と金星の動きと見え方

1分野 化学変化とイオン

電解質と電気分解

イオンと電池

酸とアルカリ

中和と塩

1分野 運動とエネルギー

力のつり合い

物体の運動の表し方

力と物体の運動の関係

物体に力がはたらかないときの運動

仕事

多様なエネルギーとその移り変わり

エネルギー資源とその移り変わり

エネルギー資源とその利用

1分野 自然と人間

自然界のつり合い

生物の遺骸のゆくえと物質の循環

人間と環境・科学技術

 

英語

1年

Lesson1

Lesson2

Lesson3

Lesson4

Lesson5

Lesson6

Lesson7

Lesson8

Lesson9

2年

Lesson1

Lesson2

Lesson3

Lesson4

Lesson5

Lesson6

Lesson7

Lesson8

Lesson9

3年

Lesson1

Lesson2

Lesson3

Lesson4

Lesson5

Lesson6

 

 

 

中学1年

地理

世界の姿①

世界の姿②

世界各地の人々の生活と環境①

世界各地の人々の生活と環境②

アジア州

ヨーロッパ州

アフリカ州

北アメリカ州

南アメリカ州

オセアニア州

世界のさまざまな地域の調査

 

歴史Ⅰ

世界の古代文明と宗教のおこり

古代国家の成立

大王の時代

聖徳太子の政治と大化の改新

律令国家の成立と奈良時代

平安京と貴族

武士の台頭と鎌倉幕府

鎌倉時代の社会と文化

モンゴルの襲来と南北朝の動乱

室町時代の社会と東アジアとの交流

応仁の乱と室町文化

 

中学2年

地理Ⅱ

日本の姿

世界から見た日本の姿①

世界から見た日本の姿②

九州地方

中国・四国地方

近畿地方

中部地方

関東地方

東北地方

北海道地方

身近な地域の調査

 

歴史Ⅱ

世界との出会い

全国統一

江戸幕府の成立と鎖国

江戸時代の産業と元禄文化

幕政の改革

近代市民革命

開国と江戸幕府の滅亡

明治維新

立憲制国家の成立

日清・日露戦争

東アジア情勢と近代産業の発達

 

中学3年

歴史Ⅲ

第一次世界大戦とアジア

大正デモクラシーと新しい文化

世界恐慌と日本の中国侵略

第二次世界大戦とアジア

日本の民主化と独立

日本の発展と国際社会

現代の日本と世界

 

公民

現代社会とわたしたちの生活

人権と日本国憲法

人権と共生社会

これからの人権保障

現代の民主政治

国の政治の仕組み①

国の政治の仕組み②

地方自治と私たち

消費生活と経済

生産と労働

価格の働きと金融

政府の役割と国民の福祉

これからの経済と社会

国際社会の仕組み

さまざまな国際問題

これからの地球社会と日本

 

中学1年

2分野 植物のくらしとなかま

身のまわりの生物

花のつくりとはたらき

根・茎のつくりとはたらき

葉のつくりとはたらき

栄養分をつくるしくみ

種子植物のなかま分け

植物のなかま分け

 

2分野 活きている地球

地震

地震の大きさ

火山

火成岩

地層のでき方

化石と大地の変動

 

1分野 身のまわりの物質

いろいろな物質

密度

気体の発生と性質

水溶液

溶質のとり出し方

物質の状態変化

状態変化と温度

 

1分野 光・音・力による現象

光の進み方

光の屈折

凸レンズのはたらき

音による現象

力の大きさと表し方

圧力

 

中学2年

2分野 動物の生活と生物の進化

生物の体と細胞

消化と吸収

血液の循環

感覚と運動のしくみ

脊椎動物

無脊椎動物

生物の移り変わりと進化

 

2分野 地球の大気と天気の変化

雲のでき方

空気中の水蒸気

気圧配置と風

気団と前線

日本の気象

大気の動きと日本の四季

 

1分野 化学変化と原子・分子

物質の分解

物質の成り立ち

化合

酸化と還元

化学変化と熱の出入り

質量保存の法則

反応する物質どうしの質量の割合

 

分野 電流の性質とその利用

回路と電流・電圧

オームの法則

電流のはたらき

電流の正体

電流がつくる磁界

電磁誘導

 

中学3年

2分野 生命の連続性

生物の成長とふえ方

遺伝の規則性と遺伝子

 

2分野 宇宙の中の地球

地球とその外側の世界

太陽と恒星の1日の動き

太陽と恒星の1年の動き

月と金星の動きと見え方

 

1分野 化学変化とイオン

電解質と電気分解

イオンと電池

酸とアルカリ

中和と塩

 

1分野 運動とエネルギー

力のつり合い

物体の運動の表し方

力と物体の運動の関係

物体に力がはたらかないときの運動

仕事

多様なエネルギーとその移り変わり

エネルギー資源とその利用

 

1分野 自然と人間

自然界のつり合い

生物の遺骸のゆくえと物質の循環

人間と環境・科学技術

 

失敗学のページへ

失敗学とは

失敗学とは、てらこや。のおいちゃんが考えた学問です。

(これはマジだけど、他であったらごめんなさい) m(__)m

おいちゃんが考える、学習における成長の流れとして、

①やってみよか

②わかねーし 間違えたし

③どういうことか調べたり覚えたりするか

④調べても見つからねーし わからんまんまだわ

⑤じゃぁ、教わるか

 

これこそが、学習における本当に大切な流れなんです!

つまり、やってみたうえで、を経由しなきゃいけないし、そこですぐ教わるんじゃなくて、自分で調べたり覚えるべきことを覚えようとしたうえで、それでもわからないものはに行くのが、正しい成長の手順なんです。絶対そうなんです!!

つまり、失敗や間違いを経由して成長していくことが絶対に必要で、しかもそれを子どもたちに当たり前だよね、と感じてもらうことが大切なんです。間違えることが恥ずかしい、だめだ、できない自分を隠したい…こう思わせるんじゃなくて、間違えたけれど、これを覚えれば、できるようになればいいじゃない。わからないな、じゃあしっかり教わって、その教わった内容を自分で覚えて、再現できるようになれば、それってもうできるって言えるんだから、教わろうか。そういう気持ちにさせることが大切なんです。てらこや。では、すぐに教えるのではなくて、失敗したな、とちょっとそういう気持ちを経由させることを大切にしています。

よくおいちゃんが言うのは 「へこめ」 

あぁ、間違えちゃったな、そう思えばいいんです。がっかりすることも大切。でも同時に「それを覚えちゃえば、できるようになるのか。よし、やるか!」という気持ちも持ってほしい。それをワンセットに学習を進められるようになれば、必ずできるようになるのにかかる時間が短くなるんです。

 

失敗をいいものだと肯定的にとらえてほしい

失敗はそれを再現しなければ、次の成長の大きな糧となる

失敗は成功の母 これまじで真実

 

こういう考え方がもとになっているのが 失敗学 です。

 

これは、失敗をたくさんストックして、他の人の失敗なども見れるようにして、他の人も失敗してるんだな、と思ってほしいし、同じ失敗をしないように少しでも気をつけられればいいし、安心をして、失敗をしてほしいなと思っている学問です。

 

だから、このページでは、生徒たちが間違えた問題やそこでやらかした失敗をたくさんコメントで書いてもらいます。

 

失敗学のページへ

こちらは中学生くらいの子たち(当然小学生も高校生もOKだよ)へのおすすめのマンガを載せていきます。しかも、それらに実際に読んだ子どもたちの紹介文がつきます。読んだ子たちがワクワクして書いたおすすめの文章を、本屋さんにあるポップだとか、帯みたいに楽しんで読んでくれたらうれしいです。

おすすめマンガ

要約とは、てらこや。オリジナルの国語教材となります。

子どもたちが引きこまれる面白い文章を100文字に要約をしてもらい

いわゆる「国語力」という学習の土台となる力を身につけさせる学習です。

国語力とは

てらこや。が要約の教材で子どもたちにつけさせたい国語力は以下のようになります。

文章を映像に変えて覚える力

映像を再度文章に戻す力

文章が伝えたい「結」を見つけ出す力

「結」を導き出すための「起・承・転」をつなぐ力これらを身につけてもらうためにてらこや。でやってもらっているのが「要約」の教材です。ここでは、子どもたちに要約をしてもらった絵をコメント欄で投稿をしてもらう予定です。

 

要約