スポンサーリンク
みんなで作るテスト対策 理科2年 物質の成り立ち

みんなで作るテスト対策 理科2年 物質の成り立ち
この単元からランダムに出る一問に答えてみよう。
もし答えがわからなければ、このページの下のほうに答えがあるよ。探してみて。
ランダム問題
琉球王国では、日本やアジアの国々の産物をやり取りするなにが行われて栄えたか

20.10.20
亜鉛の原子の記号は ●●●

20.10.20
原子説を一歩進めて、気体は2個以上の原子が集まった分子でできているという考えを発表したイタリア人学者はだれか ●●●

20.11.5
同じ族には、どのような原子が並ぶように配置されているか ●●●

20.11.5
「H2O」のOには数字がないが、これは何を表しているか
●●●

20.11.07
フェノールフタレイン溶液の色は
酸性で ●●●
中性で ●●●
アルカリ性で ●●●
になる

20.11.07
BTB溶液の色は
酸性で ●●●
中性で ●●●
アルカリ性で ●●●
になる

20.11.07
炭酸ナトリウムの色は ●●●

20.11.07
炭酸水素ナトリウムの性質は ●●●
炭酸ナトリウムの性質は ●●●

20.11.07
化合物とはどんな物質を表した言葉か、簡単に説明せよ。
●●●

20.11.07
「2H」と「H2」はどう違うか。それぞれ何を表しているかを簡単に説明せよ。
「2H」は ●●●
「H2」は ●●●
●●●