中1理科 一問一答 2分野 身の回りの生物

中学1年理科2分野 一問一答 身のまわりの生物
スポンサーリンク
スポンサーリンク

中学1年生理科 2分野 『身の回りの生物』の一問一答の問題を解いてみよう。

四択の中から、正解を一つ選んでクリックしてね。

最後まで解いてみて間違えた問題があったら、もう一度やってみようをクリックして、再挑戦してみてください。

だいぶ覚えたな、となったら、このすぐ下に貼ってある、動画を再生してみよう。

問題を聞き流して、答えを動画に言われる前に答えようとしてみてください。

さらに慣れたら、四択を見ないで、動画を聞き流して、問題を聞いただけで答えが思いつくように、自分を鍛えていきましょう。

聞かれたら答えが思いつく脳みそを作って、定期テストに備えていこう!

何度も繰り返しやることで、すぐに答えが思いつく君にまでレベルアップをしてね!!

それじゃぁ、頑張って!

スポンサーリンク

身の回りの生物 一問一答


1 ルーペで観察するときは、何を動かしてピントを合わせるか。

  • 観察するもの
  • 体全体
  • ルーペ

正解!正解!

不正解!不正解!

観察するもの

ルーペは目に近づけて観察します。


2 ルーペで観察するときは、動かせないもののときは、どのようにしてピントを合わせるか。

  • ルーペを2枚重ねてピントを合わせる
  • ルーペと目を離してピントを合わせる
  • 観察する人が体を前後に動かしてピントを合わせる
  • ルーペをさかさまにしてピントを合わせる

正解!正解!

不正解!不正解!

観察する人が体を前後に動かしてピントを合わせる

ルーペは目に近づけて観察します。


3 ルーペで観察するときは、目とルーペを近づけるか、遠ざけるか。

  • 遠ざける
  • 近づける

正解!正解!

不正解!不正解!

近づける

ルーペは目に近づけて観察します。


4 観察したものをスケッチするときは、細い線ではっきりと書き、何をつけないか。

  • 輪郭
  • におい

正解!正解!

不正解!不正解!

スケッチに影は不要です。


5 分厚いものを観察でき、立体的に観察できる顕微鏡を何というか。

  • 正立顕微鏡
  • 双眼実態顕微鏡
  • 双眼実体顕微鏡
  • 単眼顕微鏡

正解!正解!

不正解!不正解!

双眼実体顕微鏡

2つの目で見ることで立体的に観察できます。




6 顕微鏡を使うときに、どのような場所に置くか。

  • 直射日光の当たる暗いところ
  • 直射日光の当たらない明るいところ
  • 直射日光の当たる明るいところ
  • 直射日光の当たらない暗いところ

正解!正解!

不正解!不正解!

直射日光の当たらない明るいところ

平らなところもポイント。


7 接眼レンズと対物レンズは、どちらを先に取り付けるか。

  • 対物レンズ
  • 接眼レンズ

正解!正解!

不正解!不正解!

接眼レンズ

埃が入らないようにするために、上の接眼レンズを先に取り付けます。


8 7の順序でレンズを取りつける理由はなぜか。

  • 鏡筒内にほこりが入らないようにするため
  • 昔の偉い人が決めたから
  • 逆の順序だと取り付けられないから
  • 倍率が狂わないようにするため

正解!正解!

不正解!不正解!

鏡筒内にほこりが入らないようにするため

7の解説に書いてありましたよね。


9 顕微鏡を使うとき、明るさを調節するのは、なんという2つの部分か。

  • 調節ねじと反射鏡
  • 反射鏡としぼり
  • 反射鏡とステージ
  • しぼりとレボルバー

正解!正解!

不正解!不正解!

反射鏡としぼり

それぞれのある場所も図で確認して覚えましょう。


10 顕微鏡を使うとき、ピントを合わせるには、近づけながらか、遠ざけながらか。

  • 遠ざけながら
  • 近づけながら

正解!正解!

不正解!不正解!

遠ざけながら

対物レンズとプレパラートが接触するのを防ぐため、遠ざけながらピントを合わせます。




11 顕微鏡の倍率を出す公式は何か。

  • 顕微鏡の倍率=接眼レンズの長さ×対物レンズの長さ
  • 顕微鏡の倍率=接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率
  • 顕微鏡の倍率=接眼レンズの倍率÷対物レンズの倍率
  • 顕微鏡の倍率=接眼レンズの重さ×対物レンズの重さ

正解!正解!

不正解!不正解!

顕微鏡の倍率=接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率

てらこや。では、公式は両辺を覚えるように指導します。


12 顕微鏡を使うとき、低倍率なら、見える範囲と明るさはどうなっているか。

  • 見える範囲…広い 明るさ…暗い
  • 見える範囲…狭い 明るさ…暗い
  • 見える範囲…狭い 明るさ…明るい
  • 見える範囲…広い 明るさ…明るい

正解!正解!

不正解!不正解!

見える範囲…広い 明るさ…明るい

見える範囲が広いと、差し込む光も多くなって明るくなります。


13 顕微鏡を使うとき、高倍率なら、見える範囲と明るさはどうなっているか。

  • 見える範囲…狭い 明るさ…明るい
  • 見える範囲…狭い 明るさ…暗い
  • 見える範囲…広い 明るさ…暗い
  • 見える範囲…広い 明るさ…明るい

正解!正解!

不正解!不正解!

見える範囲…狭い 明るさ…暗い

見える範囲が狭いと、差し込む光も少なくなって暗くなります。


14 スライドガラスにカバーガラスを重ねて作った、観察できるようにしたものを何というか。

  • レボルバー
  • ステージ
  • アオミドロ
  • プレパラート

正解!正解!

不正解!不正解!

プレパラート

つくるときの注意も覚えて。


15 プレパラートを作るときに注意するべきことは何か。

  • カバーガラスとスライドガラスを逆にしないこと
  • 気泡が入らないようにすること
  • 気泡をたっぷり入れること
  • 縦横をそろえること

正解!正解!

不正解!不正解!

気泡が入らないようにすること

記述問題としてよく出されますよ。




16 プレパラートを作るとき、はみ出した水は、何で吸い取るか。

  • 和紙
  • ろ紙
  • コピー用紙
  • 模造紙

正解!正解!

不正解!不正解!

ろ紙

ろ紙はろ過をするときに使う紙のことです。


17 顕微鏡を使うとき、高倍率、低倍率のどちらから始めるか。

  • 高倍率
  • 低倍率

正解!正解!

不正解!不正解!

低倍率

まずは低倍率で広い範囲を見て、観察対象を探します。


18 顕微鏡を使うとき、上下左右はどのように見えるか。

  • 同じ

正解!正解!

不正解!不正解!

動かすときは注意が必要です。


19 動物と植物のどちらの特徴も持つ微生物を何というか。

  • ミカヅキモ
  • アオミドロ
  • ミジンコ
  • ゾウリムシ
  • ミドリムシ

正解!正解!

不正解!不正解!

ミドリムシ

光合成をする植物の特徴(ミドリ)と、動き回る動物の特徴(ムシ)を持ち合わせています。


20 動かない、植物のなかまの微生物は、何色をしているか。

  • 青色
  • 赤色
  • 黄色
  • 緑色

正解!正解!

不正解!不正解!

緑色

光合成をするための葉緑体をふくむため、植物のなかまは緑色です。

間違えた問題があれば、もう一度やってみよう。

全問正解したなら、身のまわりの生物 Ex. もやってみて。

次の単元はこちら『花のつくりとはたらき

理科の一問一答トップページはこちら

社会の一問一答トップページはこちら