スポンサーリンク
中2理科 一問一答 2分野 感覚と運動のしくみ Ex.
感覚と運動のしくみ Ex. 一問一答
感覚器官に集まっている、刺激を受け取る細胞を何というか。
- 中枢細胞
- 運動細胞
- 感覚細胞
- 末しょう細胞
正解!
不正解!
感覚細胞
そのままですね。
感覚細胞で受け取った刺激は、神経を通ってどこに送られますか。
- 肝臓
- 腎臓
- 脳
- 心臓
正解!
不正解!
脳
刺激は信号に変えられて送られます。
人の体内で、神経などの信号の伝達に関わる器官をまとめて何というか。
- 呼吸系
- 循環系
- 消化系
- 神経系
正解!
不正解!
神経系
いろんな「系」がありますね。
反射は、どのようなことに役立っているか。
- 危険から身を守るため
- 骨格を維持するため
- 内臓を保護するため
- 成長を促進するため
正解!
不正解!
危険から身を守るため
少しでも反応を早くすることで、身を守ろうとしています。そのかわり、比較的簡単な反応しかしませんけどね。
反射は意識しているときの反応と比べて、刺激を受けてから反応するまでの時間は長いか、短いか。
- 短い
- 長い
正解!
不正解!
短い
前の問題の解説を読んだらわかるよ。
体にある多くの骨が組み合わさったり関節でつながったりして作られている構造を何というか。
- 骨格
- 筋肉
- けん
- 関節
正解!
不正解!
骨格
問題文も覚えてくださいね。
人間が様々な運動を行ったり、刺激に対して反応できるのは、骨格と何がはたらいているからか。
- 関節
- 筋肉
- 骨格
- 神経
正解!
不正解!
筋肉
筋肉で体を動かしていますね。
腕が伸びているとき、内側の筋肉は収縮しているか、ゆるんでいるか。
- 収縮している
- ゆるんでいる
正解!
不正解!
ゆるんでいる
自分の体を使ってイメージできると簡単かも。
動物や魚みたいに、体の内側にある骨格を何というか。
- 骸骨
- 内骨格
- 💀
- 外骨格
正解!
不正解!
内骨格
外骨格は昆虫類です。
前の単元はこちら『血液の循環』
次の単元はこちら『脊椎動物』