スポンサーリンク
中3理科 一問一答 1分野 電解質と電気分解

中学3年生理科 1分野 『電解質と電気分解』の一問一答の問題を解いてみよう。
四択の中から、正解を一つ選んでクリックしてね。
最後まで解いてみて間違えた問題があったら、もう一度やってみようをクリックして、再挑戦してみてください。
だいぶ覚えたな、となったら、このすぐ下に貼ってある、動画を再生してみよう。
問題を聞き流して、答えを動画に言われる前に答えようとしてみてください。
さらに慣れたら、四択を見ないで、動画を聞き流して、問題を聞いただけで答えが思いつくように、自分を鍛えていきましょう。
聞かれたら答えが思いつく脳みそを作って、定期テストに備えていこう!
何度も繰り返しやることで、すぐに答えが思いつく君にまでレベルアップをしてね!!
それじゃぁ、頑張って!
電解質と電気分解 一問一答
1 水に溶けて電流が流れる物質を何というか。
- 不導体
- 導体
- 電解質
- 非電解質
正解!
不正解!
電解質
導体・不導体がなにかは覚えていますか。
2 水に溶けても電流を流さない物質を何というか。
- 電解質
- 導体
- 非電解質
- 不導体
正解!
不正解!
非電解質
導体・不導体がなにかは覚えていますか。
3 蒸留水は電解質と非電解質のどちらか。
- 電解質
- 非電解質
正解!
不正解!
非電解質
非電解質なので電流は流れません。
4 塩化水素の水溶液は何か。
- 水素
- 水
- 塩素
- 塩酸
正解!
不正解!
塩酸
塩化水素が水に溶けたものを塩酸と言います。
5 砂糖水は電解質と非電解質のどちらか。
- 電解質
- 非電解質
正解!
不正解!
非電解質
非電解質なので電流は流れません。
6 電極を洗うときに使うものは何か。
- 食塩水
- 砂糖水
- 蒸留水
- 水道水
正解!
不正解!
蒸留水
不純物のない蒸留水で洗います。
7 塩化銅水溶液を電気分解した。陰極に付着した赤褐色の物質は何か。
- 塩素
- 銅
- 塩
- 水
正解!
不正解!
銅
塩化銅水溶液の電気分解は、まとめ全体を覚えてしまいましょう。
8 塩化銅水溶液を電気分解した。陽極に発生した気体は何か。
- 塩素
- 酸素
- 水素
- 二酸化炭素
正解!
不正解!
塩素
塩化銅水溶液の電気分解は、まとめ全体を覚えてしまいましょう。
9 塩化銅の電気分解の化学反応式を書きなさい。
- CuCl→Cu+Cl₂
- Cu2Cl→Cu+2Cl
- CuCl₂→Cu+Cl₂
- Cu+Cl₂→CuCl₂
正解!
不正解!
CuCl₂→Cu+Cl₂
塩化銅水溶液の電気分解は、まとめ全体を覚えてしまいましょう。
10 塩酸を電気分解した。陰極に発生した気体は何か。
- 塩素
- 水素
- 酸素
- 二酸化炭素
正解!
不正解!
水素
塩酸の電気分解は、まとめ全体を覚えてしまいましょう。
11 塩酸を電気分解した。陽極に発生した気体は何か。
- 二酸化炭素
- 水素
- 酸素
- 塩素
正解!
不正解!
塩素
塩酸は「塩化水素」。
12 電気分解をしたとき、陽極に発生した気体は、どんな電気を帯びていると考えられるか。
- +(の電気)
- ー(の電気)
正解!
不正解!
ー(の電気)
+とーは引きあう。
13 電気分解をしたとき、陰極に発生した気体は、どんな電気を帯びていると考えられるか。
- +(の電気)
- ー(の電気)
正解!
不正解!
+(の電気)
+とーは引きあう。
14 塩酸を電気分解した。陰極に発生した気体を試験管に集めた。火をつけたマッチを近づけると、どうなるか。
- 火の色が変わる
- 音を立てて燃える
- 消える
- 激しく燃える
正解!
不正解!
音を立てて燃える
記述の表現は学校で習ったものをしっかり覚えて。陰極に発生した気体は水素です。
15 塩酸を電気分解した。陽極側に発生した気体を試験管に集めた。色を付けたろ紙を近づけると、どうなるか。
- 燃える
- 脱色する
- 黒くなる
- 赤くなる
正解!
不正解!
脱色する
記述の表現は学校で習ったものをしっかり覚えて。陽極に発生した気体は塩素です。
16 塩酸の電気分解の化学反応式を書きなさい。
- HCl→H+Cl
- 2HCl→H₂+2Cl
- H₂+Cl₂→2HCl
- 2HCl→H₂+Cl₂
正解!
不正解!
2HCl→H₂+Cl₂
定期テストでよく出るので、暗記してしまった方がいいかもしれません。
17 塩化銅水溶液をしみ込ませたろ紙と電極をつないだ。青いしみはどちらの極に移動するか。
- 陰極
- 陽極
正解!
不正解!
陰極
陰極に移動したということは、+の電気を持っています。
18 青いしみは何の原子によるものか。
- 酸素原子
- 塩素原子
- 水素原子
- 銅原子
正解!
不正解!
銅原子
銅のイオン式はCu²⁺。
19 17の結果から、銅原子は、+とーのどちらの電気の性質をもつと言えるか。
- +
- ー
正解!
不正解!
+
銅のイオン式はCu²⁺。
20 異なる電気は、引きあうか、退けあうか。
- 引きあう
- 退けあう
正解!
不正解!
引きあう
復習ですよ。
前の単元はこちら『月と金星の動きと見え方』
次の単元はこちら『イオンと電池』