スポンサーリンク
一問一答 価格の働きと金融③

全問正解を目指して、一問一答に挑戦してみよう!
銀行などの金融機関に預けたお金を何というか。
- 利子
- 預金
- 貨幣
- 金融
正解!
不正解!
預金
人々の貯蓄を金融機関に預けたら預金という、という感じです。
金融機関からお金を借りるとき、元金の返済以外に一定期間ごとに支払う利率のことを何というか。
- 金利
- 返済金
- 元金
- 金融
正解!
不正解!
金利
金融機関は利子の差を収入としています。
日本銀行の役割のうち、政府の資金を出し入れすることをさして何というか。
- 中央銀行
- 政府の銀行
- 銀行の銀行
- 発券銀行
正解!
不正解!
政府の銀行
日本銀行の役割はすべて覚えてね。
日本銀行の役割のうち、銀行に不足する資金を貸し出すことをさして何というか。
- 中央銀行
- 発券銀行
- 政府の銀行
- 銀行の銀行
正解!
不正解!
銀行の銀行
日本銀行の役割はすべて覚えてね。
市場に商品を供給する企業が1社だけの状態を何というか。
- 寡占
- 不完全
- 独占
- 複占
正解!
不正解!
独占
複占は出ないと思いますが、2社だけの状態ですね。漢字から想像できそうかな。
需要と供給の動きにより、好景気と不景気を繰り返すことを何というか。
- 好景気
- 景気変動
- 不景気
- 好不景気
正解!
不正解!
景気変動
景気循環と習うかもしれません。
1980年代投機によって株式と土地の価格が異常に高くなったことを何というか。
- 特需景気
- 不景気
- バブル経済
- 大戦景気
正解!
不正解!
バブル経済
バブル経済崩壊後長い不況に入っています。
日本銀行が好景気のときや不景気のときに、景気を安定させるために行うものを何というか。
- 産業の空洞化
- 公正取引委員会
- 為替
- 金融政策
正解!
不正解!
金融政策
日銀が行うと覚えておきましょう。
日銀の行う金融政策で、不景気の時は銀行から国債を買い取り、好景気の時は国債を売るなどして市中に出回る通貨量を調節することを何というか。
- オペレーション
- スタグフレーション
- マネーマネジメント
- マネーストック
正解!
不正解!
オペレーション
日本語では「公開市場操作」
国と国の間で行われる商品の取引を何というか。
- 金融
- 貿易
- 市場
- 融通
正解!
不正解!
貿易
これはできてほしい。
通貨と通貨の交換比率を何というか。
- 貿易レート
- 売買レート
- 金融レート
- 為替レート
正解!
不正解!
為替レート
かわせと読みます。
1ドル120円が140円になった。円高か円安か。
- 円高
- 円安
正解!
不正解!
円安
1ドルで140円も買えるなんて、安い!みたいなイメージで円安です。
1ドル140円が120円になった。円高か円安か。
- 円安
- 円高
正解!
不正解!
円高
1ドルで120円しか買えないなんて高い!みたいなイメージで円高です。
世界各国に進出して生産、販売などの経済活動を行う企業を何というか。
- 郷鎮企業
- 多国籍企業
- ワールドワイド
- ホワイト企業
正解!
不正解!
多国籍企業
アメリカには多国籍企業が多いです。