スポンサーリンク
一問一答 応仁の乱と室町文化②
全問正解を目指して、クイズに挑戦してみよう!
観阿弥世阿弥親子が田楽や猿楽から完成させた芸能を何というか。
- 水墨画
- 狂言
- 能
- 連歌
正解!
不正解!
能
観阿弥・世阿弥も覚えておきましょう。
足利義満が京都の別荘に建てた建物を何というか。
- 金閣
- 銀閣
- 銀閣寺
- 金閣寺
正解!
不正解!
金閣
建物は金閣、お寺は鹿苑寺です。
足利義満のころの文化を何というか。
- 北山文化
- 室町文化
- 東山文化
- 安土桃山文化
正解!
不正解!
北山文化
金閣があるのが京都の北山です。
床の間などが設けられた和風建築のもとになった建築様式を何というか。
- 寝殿造
- 書院造
- 校倉造
- 和風造
正解!
不正解!
書院造
床の間の画像なども見ておきましょう。
雪舟が大成した墨一色で自然を表現する絵画を何というか。
- 水墨画
- 狂言
- 連歌
- 能
正解!
不正解!
水墨画
中国に行き勉強をしたそうです。
龍安寺の石庭など、石や木を配置した庭園を造っていた人々を何と言いますか。
- 庭園業
- 庭衆
- 河原者
- 石庭造
正解!
不正解!
河原者
龍安寺はりょうあんじと読みます。
足利義政が京都の別荘に建てた建物を何というか。
- 銀閣
- 銀閣寺
- 金閣
- 金閣寺
正解!
不正解!
銀閣
建物は銀閣、お寺は慈照寺です。
足利義政のころの文化を何というか。
- 室町文化
- 北山文化
- 安土桃山文化
- 東山文化
正解!
不正解!
東山文化
銀閣があるのが京都の東山です。
『一寸法師』などの絵入りの物語を何というか。
- 水墨画
- 狂言
- 御伽草子
- 猿楽
正解!
不正解!
御伽草子
おとぎぞうしと読みます。
能の間に演じられた芸能を何というか。
- 狂言
- 連歌
- 猿楽
- 田楽
正解!
不正解!
狂言
狂言と能を区別して覚えておきましょう。
1つでも間違えてしまったら、もう一度解いてみたらどうだろう。
次の単元をやってみてはいかがかしら。