一問一答 立憲制国家の成立②

スポンサードリンク
スポンサードリンク

全問正解を目指して、一問一答に挑戦してみよう!

1881年板垣退助が結成した政党を何というか。

  • 立憲改進党
  • 共産党
  • 自由党
  • 自民党

正解!正解!

不正解!不正解!

自由党

政党名と作った人の名前はつなげって覚えておきましょう。

1882年大隈重信が結成した政党を何というか。

  • 共産党
  • 自由党
  • 自民党
  • 立憲改進党

正解!正解!

不正解!不正解!

立憲改進党

政党名と作った人の名前はつなげって覚えておきましょう。

1885年新しくつくられた政治制度を何というか。

  • 国会制度
  • 帝国議会
  • 内閣制度
  • 国会期成同盟

正解!正解!

不正解!不正解!

内閣制度

立憲政治の開始に備えました。

初代内閣総理大臣についた人物を何というか。

  • 伊藤博文
  • 西郷隆盛
  • 板垣退助
  • 大久保利通

正解!正解!

不正解!不正解!

伊藤博文

長州藩出身の人です。

1889年2月11日、天皇が国民に与える形で発布された憲法を何というか。

  • 合衆国憲法
  • 大日本帝国憲法
  • 日本国憲法
  • ワイマール憲法

正解!正解!

不正解!不正解!

大日本帝国憲法

天皇が国民に与える形で発布されました。



1890年初めて開かれた明治時代の議会を何と言いますか。

  • 大日本議会
  • 帝国国会
  • 国会
  • 帝国議会

正解!正解!

不正解!不正解!

帝国議会

選挙に参加するにはさまざまな制限がありました。

帝国議会の2つの院はなにか。

  • 参議院と貴族院
  • 衆議院と参議院
  • 衆議院と貴族院
  • 帝国院と貴族院

正解!正解!

不正解!不正解!

衆議院と貴族院

現在は衆議院と参議院です。

忠君愛国を国民道徳の基本とした教育の柱を何というか。

  • 学制
  • 徴兵令
  • 教育勅語
  • 教育基本法

正解!正解!

不正解!不正解!

教育勅語

教育勅語・学制・教育基本法はそれぞれどの時期かを覚えておきましょう。

第一回衆議院議員選挙で選挙権を与えられる条件にならないものを選べ。

  • 満25歳以上
  • 長男
  • 直接国税15円以上を納める
  • 男性

正解!正解!

不正解!不正解!

長男

「直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子」という表現を覚えておきましょう。

憲法をもとに議会政治が行われる国家を何というか。

  • 立法制国家
  • 憲法制国家
  • 法治性国家
  • 立憲制国家

正解!正解!

不正解!不正解!

立憲制国家

問題文も覚えておきましょう。

1つでも間違えてしまったら、もう一度解いてみたらどうだろう。

全問正解したなら③もやってみよう。

次の単元をやってみてはいかがかしら。

タイトルとURLをコピーしました