スポンサーリンク
一問一答 世界恐慌と日本の中国侵略③
全問正解を目指して、一問一答に挑戦してみよう!
五か年計画を行い、社会主義国であったために世界恐慌の影響を受けなかった国はどこか。
- イギリス
- アメリカ
- ドイツ
- ソ連
正解!
不正解!
ソ連
ソビエト社会主義共和国連邦ですよ。
ムッソリーニのイタリアが併合したのはどこか。
- エチオピア
- ポーランド
- オーストリア
- ドイツ
正解!
不正解!
エチオピア
この辺りは、流れの全体をまとめて、それを覚えたうえで問題に取り組むといいでしょう。
ヒトラーが首相になったときに停止した憲法は何か。
- 大日本帝国憲法
- 合衆国憲法
- ワイマール憲法
- 日本国憲法
正解!
不正解!
ワイマール憲法
独裁をするためでしょうかね。
1930年に、海軍の軍備を制限するために結ばれた条約は何か。
- アジア・アフリカ会議
- ワシントン会議
- バンドン会議
- ロンドン海軍軍縮会議
正解!
不正解!
ロンドン海軍軍縮会議
な、ながい。みんなはがんばってまずはなめらかに言えるようになろう。
溥儀を元首として建国された国は何というか。
- 朝鮮国
- 大韓帝国
- 満州国
- 清
正解!
不正解!
満州国
溥儀は最後の皇帝ですね。
日本がファシズム諸国に接近することになった、1936年にドイツと結んだ物は何か。
- 日ソ不可侵条約
- ABCD包囲陣
- 日独伊三国同盟
- 日独防共協定
正解!
不正解!
日独防共協定
このタイミングはまだ、日独防共協定です。
日中戦争で日本軍が占領した中華民国の首都はどこか。
- 東京
- 北京
- 西京
- 南京
正解!
不正解!
南京
東京は日本の首都だよ。
戦争が長期化したことで、人々は砂糖や服などをどのような仕組みで手に入れなければいけなくなったか。
- 競売制
- 切符制
- 抽選制
- 配給制
正解!
不正解!
切符制
画像で出されたりするかもしれません。
戦争が長期化したことで、人々は米をどのような仕組みで手に入れなければいけなくなったか。
- 競売制
- 配給制
- 切符制
- 抽選制
正解!
不正解!
配給制
戦争は、人々の生活に大きな負担をかけていましたね。
日中戦争当時に、中国共産党を率いていた人はだれか。
- 袁世凱
- 毛沢東
- 溥儀
- 蒋介石
正解!
不正解!
毛沢東
人物名と政党名、さらには時期もまとめてしまいましょう。
住民を戦争に協力させるために、十戸ほどを単位に造られた組織を何というか。
- 隣組
- 五公五民
- 五人組
- 十人組
正解!
不正解!
隣組
五人組は江戸時代の年貢の納入などを連帯して責任を負わせるものでしたね。
朝鮮の人々の姓名を日本式に変えさせた政策を何というか。
- 民本主義
- 草紙開明
- 創氏改名
- 帝国主義
正解!
不正解!
創氏改名
このような政策をまとめて、皇民化政策といいます。
1927年に起こった、不況下の日本に関東大震災の混乱などから発生した、多くの銀行が休業に追い込まれた恐慌を何というか。
- 昭和恐慌
- 金融恐慌
- 世界恐慌
- 日本恐慌
正解!
不正解!
金融恐慌
1927年に起こった、と、多くの銀行が休業に追い込まれた、あたりのキーワードで区別してください。
ニューディールを行った、当時のアメリカの大統領は誰か。
- ウィルソン
- ワシントン
- ローズベルト
- リンカン
正解!
不正解!
ローズベルト
今はルーズベルトではなく、ローズベルトと習うのでしょうか。
ナチスが迫害したのは何人か。
- ユダヤ人
- ドイツ人
- エチオピア人
- フランス人
正解!
不正解!
ユダヤ人
多くの悲しい出来事がありました。
世界恐慌当時、アメリカはどのような貿易になっていったか。
- 直接貿易
- 保護貿易
- 加工貿易
- 自由貿易
正解!
不正解!
保護貿易
自国の産業を優先していたからですね。
世界恐慌当時、イギリスやフランスは本国とどこの関係を密にして、それ以外の国からの輸入の関税は高くしたか。
- 中国
- アフリカ
- アメリカ
- 植民地
正解!
不正解!
植民地
ブロック経済の構造ですね。
満州の直接支配を目指した現地の日本軍は何というか。
- 関東軍
- 関西軍
- 中部軍
- 九州軍
正解!
不正解!
関東軍
張作霖を爆殺したりしていますね。
ロンドン海軍軍縮条約を結んだが、狙撃されて辞任に追い込まれた首相は誰か。
- 桂太郎
- 東条英機
- 浜口雄幸
- 加藤高明
正解!
不正解!
浜口雄幸
「はまぐちおさち」と読みます。