数学の学習方法

スポンサーリンク
スポンサーリンク

数学は分析と過程の科目。

数学をできるようになるのにまず大切なのは

どういう問題かを、分析・分類できるようになること

たし算とひき算では必要な考え方が違うでしょ?それならおそらく小学1年生でもわかるでしょう。それと同じように、比例のときと反比例のときは、それぞれ思い出すべき考え方が違うのは当たり前。比例と一次関数でもそうだし、関数と方程式の文章題は当然全然違う。方程式の文章題でも、基本は同じと言えるけれど、道のりの問題と、割合の問題と、買い物の問題と、それぞれ解くために思い出すべきものが違うのは当たり前だと思ってほしい。だからこそ、まずは「この問題はどういうタイプの問題なのか」という分析と分類が必要になる。そして、その分析と分類によって「あ、このタイプの問題か。ということは必要な知識は…」という順序で頭を使うことを徹底してほしい。意識してね、とか頑張ってね、とかではなくて、徹底してほしい。なぜなら、中学生で数学の点数が落ちてしまう人は、絶対にこの分析と分類ができていないから。

 小学生の頃のテストはね、基本的に「単元テスト」

 つまり、1つの単元しか入っていないテストだから、覚えるべき手順や考え方や注意点は、1つでいいわけ。でも、中学生のテストは、いくつもの単元が入っているテストになる。だから、急に点数が落ちるわけ。だって、この問題はたし算だからこの考え方で、こっちの問題はかけ算だからあの考え方。割り算のときは、こんなことに気をつけなきゃね。こういうことを問題に取り組む、勉強する、というときに意識的に習っていないから。小学生はそういう意味では点数がとりやすくて、保護者の人でも「そこそこ大丈夫かな」「そんなに悪くないかな」なんて言う点数が取れると思う。でも中学生は違う。だからこそ、分析と分類。これを徹底してほしい。

もう1つは、過程をどれだけ大切にできるかということ。

具体的にいうと

計算問題では、途中式を書けるか

文章問題では、必要な知識を口頭で言いながら(或いは書きながら)解けるか

関数問題では、しっかり分類をして、必要な知識を思い出せるか

テスト全般では、自分が演習のときにしたミスを全て思い出せるか

こういうことが、過程を大切にするということ。

数学が苦手という子は、これを徹底的に意識させられるようにすることが大切。実際、苦手と言い張る子は、これを全くやらないから。さらに言えば、教わるからできるは嘘だからね。教えたらできると言い張るのなら、学校で授業を聞いていたらできるはずでしょ?教え方がうまい下手とか合わないとか関係ないから。だって、同じ説明を聞いて学年1位の子もいるわけだから。教わったらできるは嘘で幻想。これは間違いない。できない子の言い訳でしかないの。

最後に大切なのは

できるようになるまで繰り返すこと

おいちゃんはよくスポーツにたとえるけれど、大谷翔平選手に「こうやったらうまくいくから」なんて教わったとするでしょ。そうしたら、すぐに同じようにできるようになるの?なんて聞くと全員が「そんなことはできません」て答えてくれる。当たり前だよね。じゃぁ、勉強も同じでしょ。一度教わったからできるようになるなんて、嘘。教わった後に、何度も繰り返さないとだめでしょ。それも、2,3回っていうレベルじゃなくて、10回、20回っていうレベルでもなくて。サッカー選手ならどれくらい同じことを練習してると思う?野球選手は?自分の部活動の競技(吹奏楽部とかなら楽器でもいいよ)その世界の、たとえば都道府県で一位になる同じ中学生の子が、どれくらい練習してるかわかってるかな?10、20回じゃ1位にはなれないと思うでしょ?だったら、もっと回数が必要なんじゃないのかな?勉強でも同じじゃないかな?

それがどうしても、勉強だと学校で1回教わることでできるようになる、という考え方がはびこっている。保護者の人にもね。でも違うから。

どういう問題かを、分析・分類できるようになること

過程をどれだけ大切にできるかということ

できるようになるまで繰り返すこと

これを数学では特に頑張ってほしい。

タイトルとURLをコピーしました