スポンサーリンク
中1理科 一問一答 1分野 密度
中学1年生理科 1分野 『密度』の一問一答の問題を解いてみよう。
四択の中から、正解を一つ選んでクリックしてね。
最後まで解いてみて間違えた問題があったら、もう一度やってみようをクリックして、再挑戦してみてください。
だいぶ覚えたな、となったら、このすぐ下に貼ってある、動画を再生してみよう。
問題を聞き流して、答えを動画に言われる前に答えようとしてみてください。
さらに慣れたら、四択を見ないで、動画を聞き流して、問題を聞いただけで答えが思いつくように、自分を鍛えていきましょう。
聞かれたら答えが思いつく脳みそを作って、定期テストに備えていこう!
何度も繰り返しやることで、すぐに答えが思いつく君にまでレベルアップをしてね!!
それじゃぁ、頑張って!
密度 一問一答
1 てんびんで測ることのできる物質そのものの量を何といいますか。
- 密度
- 質量
- 体積
- 物体
正解!
不正解!
質量
言葉のイメージをもって。
2 物質1cm³あたりの質量を何といいますか。
- 密度
- 物体
- 質量
- 体積
正解!
不正解!
密度
言葉のイメージをもって。
3 密度の単位は何ですか。
- kg/cm³
- g/cm²
- g/cm³
- g/m³
正解!
不正解!
g/cm³
グラム毎立方センチメートルと読みます。
4 水の密度はいくつですか。
- 100g/cm²
- 1g/cm³
- 100g/cm³
- 1g/cm²
正解!
不正解!
1g/cm³
水の密度を1と決めました。
5 密度は物質ごとに異なるか同じか。
- 異なる
- 同じ
正解!
不正解!
異なる
密度を出すことで、物質の種類を判断できます。
6 液体に物体を入れたら、物体は沈んだ。その時の物体の密度は液体より大きいか小さいか。
- 大きい
- 小さい
正解!
不正解!
大きい
問題の出され方に気をつけて。
7 電子(上皿)てんびんで測ることのできるものは何か。
- 密度
- 体積
- 質量
- 濃度
正解!
不正解!
質量
実験によく使いますよ。
8 水の入ったメスシリンダーで測ることのできるものは何か。
- 質量
- 体積
- 密度
- 濃度
正解!
不正解!
体積
水の入った、です。
9 水の入ったメスシリンダーで測るとき、気をつけることは何か。
- 不純物が混じってないか確認すること
- はじめに入っている水の体積を引くこと
- 温度に気をつけること
- 直射日光の当たらない明るいところで測ること
正解!
不正解!
はじめに入っている水の体積を引くこと
増えた分の体積だけ考えることとも言えます。
10 水の入ったメスシリンダーで測るとき、めもりのどれくらいまで読むか。
- 1/50
- 1/10
- 1/100
- 1/2
正解!
不正解!
1/10
10分の1まで読みますからね。
11 メスシリンダーで測るとき、どこから見て測るべきか。
- 真横
- 斜め下
- 斜め上
- 真上
正解!
不正解!
真横
図で問題を出されることも多いですよ。
12 密度を出したければ、何と何を見つけて公式に当てはめればよいか。
- 質量と体積
- 体積と密度
- 質量と面積
- 質量と密度
正解!
不正解!
質量と体積
公式を思い出せるとわかりやすいかも。
13 体積を出したければ、何と何を見つけて公式に当てはめればよいか。
- 密度と質量
- 質量と面積
- 体積と密度
- 質量と体積
正解!
不正解!
密度と質量
公式を思い出せるとわかりやすいかも。
14 質量や体積をはかりたければ、器具はどのような場所に置くか。
- でこぼこしたところ
- 水平なところ
- 机の端っこ
- 垂直なところ
正解!
不正解!
水平なところ
机の端っこは落としちゃうよ。
15 てんびんで測定するとき、どのような分銅から先に置いていくか。
- 細い分銅
- 重い分銅
- 軽い分銅
- 四角い分銅
正解!
不正解!
重い分銅
小学校のときに学習したよね。
16 てんびんで粉などをはかるときに使う紙を何というか。
- 薬包紙
- 模造紙
- リトマス紙
- ろ紙
正解!
不正解!
薬包紙
ろ紙とリトマス紙は別なところで出てくるかな。
17 てんびんで測る前に、指針が左右同じ程度に振れるように調節するねじを何というか。
- ガス調節ねじ
- 空気調節ねじ
- レボルバー
- 調節ねじ
正解!
不正解!
調節ねじ
他のはどこで出てきたかな。
18 上皿てんびんを片付けるときは、皿をどうしておくか。
- 一方のうでに重ねておく
- 右と左を入れかえる
- 別な棚にしまう
- 逆さにする
正解!
不正解!
一方のうでに重ねておく
記述の表現は学校で習ったものをしっかり覚えて。
19 プラスチック(合成樹脂)の原料は何か。
- 醤油
- 石英
- 石油
- 石灰石
正解!
不正解!
石油
まさか、醬油は選んでないよね。
20 プラスチックは軽くて加工がしやすいが、燃やすと発生する気体は何か。
- 水素
- 窒素
- 二酸化炭素
- 酸素
正解!
不正解!
二酸化炭素
燃やすとは、酸素と結びつく、ということです。
前の単元はこちら『いろいろな物質』
次の単元はこちら『気体の発生と性質』