スポンサーリンク
中1理科 一問一答 2分野 地震
中学1年生理科 2分野 『地震』の一問一答の問題を解いてみよう。
四択の中から、正解を一つ選んでクリックしてね。
最後まで解いてみて間違えた問題があったら、もう一度やってみようをクリックして、再挑戦してみてください。
だいぶ覚えたな、となったら、このすぐ下に貼ってある、動画を再生してみよう。
問題を聞き流して、答えを動画に言われる前に答えようとしてみてください。
さらに慣れたら、四択を見ないで、動画を聞き流して、問題を聞いただけで答えが思いつくように、自分を鍛えていきましょう。
聞かれたら答えが思いつく脳みそを作って、定期テストに備えていこう!
何度も繰り返しやることで、すぐに答えが思いつく君にまでレベルアップをしてね!!
それじゃぁ、頑張って!
地震 一問一答
1 最初に岩石が破壊され、地震が発生した地下の場所を何と言いますか。
- 震心
- 震央
- 震源
- 震中
正解!
不正解!
震源
まとめの図全体を覚えてしまおう。
2 1の真上にある場所を何と言いますか。
- 震上
- 震心
- 震央
- 震中
正解!
不正解!
震央
まとめの図全体を覚えてしまおう。
3 震源から観測地点までの直線距離を何と言いますか。
- 空間距離
- 震央距離
- 震源距離
- 地震距離
正解!
不正解!
震源距離
まんまですよね。
4 伝わる速さの早い波と、それによって起きる小さな揺れを何と言いますか。
- S波・初期微動
- P波・主要動
- P波・初期微動
- S波・主要動
正解!
不正解!
P波・初期微動
波とそれによって起こる揺れの名前はセットで。
5 伝わる速さの遅い波と、それによって起きる大きな揺れを何といいますか。
- P波・初期微動
- P波・主要動
- S波・初期微動
- S波・主要動
正解!
不正解!
S波・主要動
波とそれによって起こる揺れの名前はセットで。
6 P波がついてから、S波がつくまでの小さな揺れを何といいますか。
- 主要動
- 微動
- 小揺動
- 初期微動
正解!
不正解!
初期微動
グラフやなんかとセットで出題されることが多いかな。
7 初期微動が続く時間のことを何といいますか。
- 小揺動継続時間
- 初期微動持続時間
- 初期微動継続時間
- 主要動継続時間
正解!
不正解!
初期微動継続時間
グラフとかとセットで出されることが多いです。
8 初期微動継続時間は、何と比例の関係にありますか。
- マグニチュード
- 揺れの大きさ
- 地盤の固さ
- 震源からの距離
正解!
不正解!
震源からの距離
この知識を使って、解く問題がたくさんあります。
9 地震のゆれを時間とともに記録する器具を何といいますか。
- 自信計
- 磁針計
- 地震計
- 自身計
正解!
不正解!
地震計
まさか間違えてないよね。
10 地震計で、地震が起きたときにほとんど動かない部分を、2つ答えなさい。
- おもり・針(ペン)
- 紙・針(ペン)
- 台・おもり
- 支柱・おもり
正解!
不正解!
おもり・針(ペン)
まとめの図全体を覚えてしまおう。
11 地震計が記録する、3方向にあてはあまらないものを選びなさい。
- 上下
- 南北
- 東西
- 左右
正解!
不正解!
左右
地震計が記録する3方向を覚えてね。
12 震源距離が大きいほど、地震が発生してから揺れ始めるまでの時間はどうなるか。
- 変わらない
- 長くなる
- 短くなる
正解!
不正解!
長くなる
こういう知識を覚えて、使いこなす問題が多いよ。
13 地震のゆれは、どのように広がっていくか。
- バラバラ
- 同心円状
- 規則性はない
- 柔らかいほうに向かって
正解!
不正解!
同心円状
震源(震央)と各地の震度の地図などを見るとすごくわかりやすいよ。
14 震源距離が大きいほど、地震のゆれの大きさはどうなるか。
- 小さくなる
- 変わらない
- 大きくなる
正解!
不正解!
小さくなる
地震が発生した所から離れれば離れるほど、ゆれは小さくなる。イメージはしやすいよね。
15 P波とS波のうち、速度が速いのはどちらか。
- S波
- P波
正解!
不正解!
P波
まとめの図全体を覚えてしまおう。
16 波の速さを出すために、どのような距離をグラフなどで見つけようとするか。
- 地震が発生した地点の北緯
- 地震が発生した時刻
- 2地点間の距離
- 標高の違い
正解!
不正解!
2地点間の距離
速さを出すには、距離と時間を見つける必要があります。距離は、震源からの距離だけでなく、2地点間の距離見つける、と思うとわかりやすくなることが多いです。 使いこなせるようにがんばって。
17 大きな揺れを起こす波はどちらか。
- P波
- S波
正解!
不正解!
S波
まとめの図全体を覚えてしまおう。
18 震源に近いほど、ゆれは大きいか小さいか。
- 大きい
- 小さい
- 変わらない
正解!
不正解!
大きい
日本は地震が多い国なので、体感したことはあるかな。
19 揺れが大きいほど、地震計の針のゆれはどうなるか。
- 小さくなる
- 大きくなる
- 小刻みになる
- とびとびになる
正解!
不正解!
大きくなる
地震を記録した紙を思い出して。
20 震源距離が大きいほど、初期微動継続時間はどうなるか。
- 短くなる
- 変わらない
- 長くなる
正解!
不正解!
長くなる
初期微動継続時間と震源からの距離は比例の関係です。
前の単元はこちら『植物のなかま分け』
次の単元はこちら『地震の大きさ』