スポンサーリンク
中1理科 一問一答 2分野 花のつくりとはたらき
中学1年生理科 2分野 『花のつくりとはたらき』の一問一答の問題を解いてみよう。
四択の中から、正解を一つ選んでクリックしてね。
最後まで解いてみて間違えた問題があったら、もう一度やってみようをクリックして、再挑戦してみてください。
だいぶ覚えたな、となったら、このすぐ下に貼ってある、動画を再生してみよう。
問題を聞き流して、答えを動画に言われる前に答えようとしてみてください。
さらに慣れたら、四択を見ないで、動画を聞き流して、問題を聞いただけで答えが思いつくように、自分を鍛えていきましょう。
聞かれたら答えが思いつく脳みそを作って、定期テストに備えていこう!
何度も繰り返しやることで、すぐに答えが思いつく君にまでレベルアップをしてね!!
それじゃぁ、頑張って!
花のつくりとはたらき 一問一答
1 花を咲かせ、種子で仲間を増やす植物を何というか。
- 種子植物
- 被子植物
- 裸子植物
- シダ植物
正解!
不正解! 種子植物
植物の分類は図で覚えてね。
2 胚珠が子房に包まれている植物を何というか。
- 裸子植物
- シダ植物
- 種子植物
- 被子植物
正解!
不正解! 被子植物
問題文も覚えてください。
3 胚珠がむき出しの植物を何というか。
- 被子植物
- 種子植物
- 裸子植物
- シダ植物
正解!
不正解! 裸子植物
問題文も覚えてください。
4 花弁が1枚1枚離れている花を何というか。
- 被子植物
- 離弁花
- 合弁花
- 裸子植物
正解!
不正解! 離弁花
離弁花の仲間も覚えたら素晴らしい!
5 花弁がくっついている花を何というか。
- 被子植物
- 合弁花
- 裸子植物
- 離弁花
正解!
不正解! 合弁花
合弁花の仲間も覚えたら素晴らしい!
6 花のつくりの一番外側にある部分を何というか。
- 柱頭
- がく
- めしべ
- おしべ
正解!
不正解! がく
図で覚えておこう。
7 受粉すると、子房は成長して何になるか。
- やく
- 種子
- 果実
- 胚珠
正解!
不正解! 果実
図で覚えておこう
8 受粉すると、胚珠は成長して何になるか。
- 種子
- 子房
- 果実
- やく
正解!
不正解! 種子
図で覚えておこう。
9 おしべの先にある、花粉の入った袋を何というか。
- 果実
- 柱頭
- 種子
- やく
正解!
不正解! やく
花粉のうとも言います。
10 めしべの先にある部分を何というか。
- 種子
- 柱頭
- 果実
- やく
正解!
不正解! 柱頭
図で覚えておこう。
11 めしべの先の柱頭に花粉がつくことを何というか。
- 受精
- 胚珠
- やく
- 受粉
正解!
不正解! 受粉
受精と区別して。
12 めしべの根元のふくらんだ部分を何というか。
- 種子
- 子房
- 胚珠
- 果実
正解!
不正解! 子房
図で覚えよう。
13 マツの花を作る、うろこのような作りを何というか。
- りん片
- やく
- 雄花
- 雌花
正解!
不正解! りん片
図で覚えて。
14 マツの雌花のりん片に見られるつくりを何というか。
- 子房
- 胚珠
- りん片
- 柱頭
正解!
不正解! 胚珠
図で覚えて。
15 マツの雄花のりん片に見られるつくりを何というか。
- 胚珠
- 子房
- 果実
- 花粉のう
正解!
不正解! 花粉のう
のうは、袋、という意味です。
16 マツの枝の先端にあるのは、雄花と雌花のどちらか。
- 雌花
- 雄花
正解!
不正解! 雌花
風で飛んできた花粉を受けとりやすいように先端にあります。
17 マツなどの動物をひきつける花弁などがない花の花粉は、何によって運ばれるか。
- 雨
- 人の手
- 風
- 虫
正解!
不正解! 風
風で飛びやすいような形をしているよ。
18 あざやかな花弁や蜜、においのある花の花粉は、何によって運ばれるか。
- 虫
- 人の手
- 風
- 雨
正解!
不正解! 虫
虫に来てもらえるように色やにおいがはっきりしています。
19 マツのなかまでない植物を選びなさい。
- 菜の花
- スギ
- ソテツ
- イチョウ
正解!
不正解! 菜の花
裸子植物は習ったものはすべて覚えよう。
20 まつかさは、雄花と雌花のどちらが成長したものか。
- 雄花
- 雌花
正解!
不正解! 雌花
みんなは拾ったことはあるかな。
全問正解したなら、花のつくりとはたらき Ex. もやってみて。
前の単元はこちら『身の回りの生物』
次の単元はこちら『根・茎のつくりとはたらき』