スポンサーリンク
一問一答 中部地方③

全問正解を目指して、クイズに挑戦してみよう!
日本でいちばん高い山は何というか。
- 月山
- 羊蹄山
- 阿蘇山
- 富士山
正解!
不正解!
富士山
間違える子はいないよね。
信濃川が流れている平野を何というか。
- 濃尾平野
- 大阪平野
- 筑紫平野
- 越後平野
正解!
不正解!
越後平野
場所も覚えてね。
冬は比較的暖かいが乾燥し晴れた日が多いのは、中部地方の中のどの地域の特徴か。
- 北陸
- 東海
- 中央高地
正解!
不正解!
東海
中部地方の中の3つの地域の気候的特色をそれぞれ覚えましょう。
降水量は一年を通して少なく冬は厳しく冷え込むのは、中部地方のどの地域の特徴か。
- 北陸
- 中央高地
- 東海
正解!
不正解!
中央高地
中部地方の中の3つの地域の気候的特色をそれぞれ覚えましょう。
冬に雪が多く降るのは、中部地方のどの地域の特徴か。
- 東海
- 中央高地
- 北陸
正解!
不正解!
北陸
中部地方の中の3つの地域の気候的特色をそれぞれ覚えましょう。
静岡県牧之原の特産品は何か。
- チューリップ
- ぶどう
- 茶
- 電照菊
正解!
不正解!
茶
牧之原という地名も覚えてね。
甲府盆地や長野盆地に広がる、川が山から出てきたところにできる、果樹栽培が盛んな地形を何というか。
- リアス海岸
- 三角州
- やませ
- 扇状地
正解!
不正解!
扇状地
三角州は河口付近にできます。
山梨県ではぶどうの栽培が盛んなことから、ブドウを加工して何を生産することが盛んですか。
- チューリップ
- 電照菊
- くわ
- ワイン
正解!
不正解!
ワイン
くわは養蚕の材料です。
諏訪湖付近では、養蚕が盛んだったころから盛んだった産業は何か。
- 金属産業
- 早場米
- 製糸業
- 製紙業
正解!
不正解!
製糸業
漢字の間違いに気をつけて。
白川郷や五箇山の集落に見られるような、かやぶきの三角屋根が特徴的な住居の作りを何というか。
- 書院造
- 寝殿造り
- 合掌造り
- 高床倉庫
正解!
不正解!
合掌造り
世界遺産にも登録されていますね。
出荷時期の早い米を何というか。
- 速場米
- 早場米
- 銘柄米
- 早足米
正解!
不正解!
早場米
漢字に気をつけて。
2015年に開業した、東京と金沢を結ぶ交通網を何というか。
- 東海道新幹線
- 北陸新幹線
- 東北新幹線
- 山形新幹線
正解!
不正解!
北陸新幹線
いろんな新幹線が走っていますね。
コシヒカリやひとめぼれなど、特定の品種や産地を指定して商品化した米を何というか。
- 早足米
- 遅場米
- 早場米
- 銘柄米
正解!
不正解!
銘柄米
めいがらまい、と読みます。
福井県で全国シェアの95%以上を占める地場産業の商品は何か。
- くわ
- 絹織物
- 合掌造り
- 眼鏡フレーム
正解!
不正解!
眼鏡フレーム
鯖江市という名前も憶えておきましょう。
富山県ではアルミニウム工業が発達していますが、雪解け水を利用して、どのような発電方法がさかんですか。
- 水力発電
- 風力発電
- 潮力発電
- 火力発電
正解!
不正解!
水力発電
アルミニウム工業、雪解け水を利用、あたりも問題に出されるかもしれません。
愛知県の渥美半島に整備された用水を何というか。
- 愛知用水
- 明治用水
- 矢作川用水
- 豊川用水
正解!
不正解!
豊川用水
愛知県にはたくさんの用水があるようですね。
諏訪湖付近で、第二次世界大戦後に盛んになった時計やカメラを作る工業を特に何というか。
- 自動車工業
- 製糸工業
- 精密機械工業
- 楽器工業
正解!
不正解!
精密機械工業
機械工業の中でも精密機械工業です。
五街道のうち、内陸を通って江戸と京都を結んだものを何というか。
- 中山道
- 奥州街道
- 東海道
- 日光街道
正解!
不正解!
中山道
なかせんどうと読みます。
江戸時代の街道沿いにつくられた、宿駅を中心に発展した町を何というか。
- 宿題町
- 縮場町
- 宿場町
- 宿町
正解!
不正解!
宿場町
東海道五十三次というくらいなので、東海道には五十三の宿場町があります。
中部地方の盆地で、昔栽培されていた、養蚕用の植物はなにか。
- にれ
- くわ
- すぎ
- かいこ
正解!
不正解!
くわ
かいこは蚕。養蚕は蚕を養うだから蚕の餌になる植物がくわです。