スポンサーリンク
一問一答 武士の台頭と鎌倉幕府②
全問正解を目指して、一問一答に挑戦してみよう!
源頼朝が開いた幕府を何というか。
- 源幕府
- 鎌倉幕府
- 江戸幕府
- 室町幕府
正解!
不正解! 鎌倉幕府
幕府は少ししかないからすべて覚えてしまおう。
鎌倉幕府が置かれていた時代を何というか。
- 室町時代
- 安土桃山時代
- 江戸時代
- 鎌倉時代
正解!
不正解! 鎌倉時代
まんまですね。
源頼朝が荘園や公領ごとにおいた役職を何というか。
- 執権
- 守護
- 地頭
- 侍所
正解!
不正解! 地頭
国ごとに守護、荘園や公領ごとに地頭を置きました。
将軍に忠誠をちかった武士を何というか。
- 平氏
- 御家人
- 源氏
- 旗本
正解!
不正解! 御家人
旗本は江戸時代です。
将軍が御家人に以前からの領地を保護し、新しい領地をあたえたことを何というか。
- 院政
- 奉公
- 御恩
- 執権
正解!
不正解! 御恩
将軍のために戦ってくれてありがとう、という意味で御恩です。
御家人が将軍のために軍役の義務を果たすことを何と言いますか。
- 御恩
- 院政
- 奉公
- 執権
正解!
不正解! 奉公
将軍と御家人の土地を仲立ちとした主従関係を御恩と奉公といいます。
鎌倉時代後半に北条氏がついた役職を何というか。
- 将軍
- 管領
- 老中
- 執権
正解!
不正解! 執権
執権は鎌倉時代の将軍の補佐役です。
1221年に、後鳥羽上皇がおこした争乱を何というか。
- 保元の乱
- 承久の乱
- 平治の乱
- 応仁の乱
正解!
不正解! 承久の乱
後鳥羽上皇は敗れ隠岐に流されてしまいました。
承久の乱ののちに京都におかれた幕府の機関を何というか。
- 侍所
- 京都所司代
- 六波羅探題
- 問注所
正解!
不正解! 六波羅探題
朝廷を監視するためにおかれた、ということも記述対策で覚えておきましょう。
1232年に北条泰時が定めた武士のための法律を何というか。
- 武家諸法度
- 公地公民
- 六波羅探題
- 御成敗式目
正解!
不正解! 御成敗式目
年号や制定した人物も覚えておきましょう。