スポンサードリンク
一問一答 日清・日露戦争③

全問正解を目指して、一問一答に挑戦してみよう!
1878年に、アメリカと合意したがイギリスなどの反対で実現しなかったのは、何の回復か。
- 領事裁判権
- 関税自主権
- 帝国主義
- 欧化政策
正解!
不正解!
関税自主権
条約改正への道のりは長いですね。
1894年、イギリスとの間で領事裁判権の撤廃できた条約を何というか。
- 日英通商航海条約
- 日英通商条約
- 日英条約
- 日英通商航海保全条約
正解!
不正解!
日英通商航海条約
陸奥宗光がむすびました。
立憲政友会の結成を進めたのは誰か。
- 伊藤博文
- 板垣退助
- 大久保利通
- 大隈重信
正解!
不正解!
伊藤博文
政党と人はセットで覚えてね。おいちゃんは…苦手。
三国干渉後に、ロシアが租借したのはどこか。
- 旅順と大連
- 漢城と旅順
- 北京と上海
- 香港と北京
正解!
不正解!
旅順と大連
できれば場所も。
日露戦争が終わるきっかけになった、日本が勝利した戦いを何というか。
- ミッドウェー海戦
- マリアナ沖海戦
- 日本海海戦
- マレー沖海戦
正解!
不正解!
日本海海戦
その後アメリカの仲立ちで結ばれた講和条約はポーツマス条約です。
日清戦争で得た賠償金の主な使い道はなんだったか。
- 教育
- 食料
- 軍備
- 国民に配布
正解!
不正解!
軍備
三国干渉により、日本ではロシアへの対抗心が高まっていました。なので、このあと日露戦争に向かってしまいます。