スポンサードリンク
中2理科 一問一答 2分野 空気中の水蒸気

中学2年生理科 2分野 『空気中の水蒸気』の一問一答の問題を解いてみよう。
四択の中から、正解を一つ選んでクリックしてね。
最後まで解いてみて間違えた問題があったら、もう一度やってみようをクリックして、再挑戦してみてください。
だいぶ覚えたな、となったら、このすぐ下に貼ってある、動画を再生してみよう。
問題を聞き流して、答えを動画に言われる前に答えようとしてみてください。
さらに慣れたら、四択を見ないで、動画を聞き流して、問題を聞いただけで答えが思いつくように、自分を鍛えていきましょう。
聞かれたら答えが思いつく脳みそを作って、定期テストに備えていこう!
何度も繰り返しやることで、すぐに答えが思いつく君にまでレベルアップをしてね!!
それじゃぁ、頑張って!
空気中の水蒸気 一問一答
1 空気1m³中にふくむことのできる水蒸気の最大量を何というか。
- 溶解度
- 露点
- 飽和水蒸気量
- 焦点
正解!
不正解!
飽和水蒸気量
問題文を答えさせられることも多いから、しっかり覚えてね。
2 飽和水蒸気量は、温度が高くなるほど大きくなるか、小さくなるか。
- 小さくなる
- 大きくなる
正解!
不正解!
大きくなる
まとめの図全体を覚えてしまおう。
3 水蒸気が水滴にかわる温度を何というか。
- 露点
- 焦点
- 融点
- 沸点
正解!
不正解!
露点
問題文を答えさせられることも多いから、しっかり覚えてね。
4 露点は、何と何が同じになる温度と言えるか。
- 飽和水蒸気量と気温
- 湿度と
- 1m³中の水蒸気量
- 飽和水蒸気量と1m³中の水蒸気量
正解!
不正解!
飽和水蒸気量と1m³中の水蒸気量
覚えるだけじゃなくて、これを使いこなしていこう。
5 露点をはかる実験において、くみ置きの水を使う理由は何か。
- 蒸留水だと実験がうまくいかないため
- 実験を安定させるため
- 不純物を沈殿させるため
- 水温と室温を同じにするため
正解!
不正解!
水温と室温を同じにするため
学校で実験をやったら、覚えることがたくさんあるよ。
6 露点をはかる実験において、金属製のコップを使う理由は何か。
- 実験の結果が安定しやすいため
- 熱をよく伝えるため
- ガラスのコップだと観察しにくいため
- 表面が平らなコップが多いため
正解!
不正解!
熱をよく伝えるため
学校で実験をやったら、出てきたことをすべて覚えてしまって。
7 飽和水蒸気量は、何のイメージを持つべきか。
- コップ
- マント
- スポイト
- タイヤ
正解!
不正解!
コップ
おいちゃんは、飽和水蒸気量にはコップ(器)のイメージをもってほしいです。
8 空気の湿り気の割合のことを何というか。
- 密度
- 湿度
- 濃度
- 溶解度
正解!
不正解!
湿度
いろんな度がありますね。
9 湿度の公式を答えなさい。
- 湿度(%)=空気1m³中にふくまれる水蒸気量/その温度での飽和水蒸気量×10
- 湿度(%)=空気1m³中にふくまれる水蒸気量×その温度での飽和水蒸気量×100
- 湿度(%)=空気1m³中にふくまれる水蒸気量/その温度での飽和水蒸気量×100
- 湿度(%)=空気1m³中にふくまれる水蒸気量/その温度での飽和水蒸気量/100
正解!
不正解!
湿度(%)=空気1m³中にふくまれる水蒸気量/その温度での飽和水蒸気量×100
てらこや。では、公式は両辺を覚えるように指導しています。
10 飽和水蒸気量のグラフより上回った部分の水蒸気量は、どうなるか。
- 水滴になってあらわれる
- 白くくもる
- 空気中に消えていく
- 蒸発する
正解!
不正解!
水滴になってあらわれる
グラフや図、まとめ全体を覚えて、使いこなせるようになろう。 使いこなせるようになることが点数を取るためには必須だ!
11 水蒸気量の棒グラフと、飽和水蒸気量が同じになる温度を何と言いますか。
- 焦点
- 融点
- 沸点
- 露点
正解!
不正解!
露点
露点についての3つの考え方を覚えておくとできるようになるよ。
12 地球上の水は何のエネルギーによって、循環しているか。
- 波
- 月
- 重力
- 太陽
正解!
不正解!
太陽
太陽(光)によって、水は状態を変えつつ地球上で循環をしています。
13 地球上の水は、状態を変えながら循環していますが、固体のときは何というか。
- 氷
- 水
- 水蒸気
正解!
不正解!
氷
これは大丈夫だよね。
14 地球上の水は、状態を変えながら循環していますが、液体のときは何というか。
- 水
- 水蒸気
- 氷
正解!
不正解!
水
これは間違えたらあかんよ。
15 地球上の水は、状態を変えながら循環していますが、気体のときは何というか。
- 水
- 水蒸気
- 氷
正解!
不正解!
水蒸気
これも間違えたらあかんよね。
16 地球上の水は、どこにあるものが最も多いか。
- 海
- 空気中
- 地下
- 南極と北極
正解!
不正解!
海
地表の7割が海です。
17 飽和水蒸気量のグラフで、温度を下げるとき、どちらに動かす、と考えるか。
- 右
- 左
- 上
- 下
正解!
不正解!
左
問題を解くときのちょっとした考え方です。
18 露点のときの湿度は何%か。
- 100%
- 10%
- 0%
- 50%
正解!
不正解!
100%
露点は、飽和水蒸気量=1m³の水蒸気量となります。湿度を求める公式の分母と分子が同じになるので100%になるよ。
19 地面に降った降水のうち、川などに集まったもの以外はどこに行くか。
- 人間が飲む
- 一瞬で蒸発する
- 農業に使う
- 地下にしみ込む
正解!
不正解!
地下にしみ込む
地下にしみ込む割合も大きいです。
20 地球上の水が、太陽によって温められたとき、どの状態で空気中に上がっていくか。
- 気体
- 固体
- 水
- 液体
正解!
不正解!
気体
水蒸気と習うかもしれません。
前の単元はこちら『雲のでき方』
次の単元はこちら『気圧配置と風』